乗り物ヲタク系コンテンツを活用した町おこしは可能か!?北海道江別市役所へ意見交換に行く。

2017年10月某日。きっかけは鉄道乗蔵が運営しているツイッターアカウントへの1通の通知であった。 いつものようにツイッターの通知を確認していると、鉄道乗蔵が投稿した「週2便しか運行がない夕張鉄道バスのバス停画像(江別市内に所在)」をリツイートしてくれたアカウントの中に気になるものを見つけた。 『江別なう』 そのアカウントを調べてみると、北海道江別市役所が関係した江別シティプロモート推…

続きを読む

C57 1との重連運転も!D51 200復活運転開始!

JR西日本は2017年11月25日、新たな動態保存蒸気機関車としてD51 200の復活営業運転を開始した。 D51 200の復活営業運転の開始にあたってJR西日本は山口線の沿線自治体などで構成される山口線SL運行対策協議会と連携した「全国SLサミットinやまぐち」の一環として、「D51復活運転記念イベント」も開催。 開催日は、2017年11月25日(土)、26日(日)各日10:00~…

続きを読む

真夏にストーブ列車の運行も!?津軽鉄道乗車記!2005年みちのくフリーきっぷの旅(3)

鉄道乗蔵はJRや私鉄路線の全てを含めた日本の鉄道全路線の乗りつぶしを目指している。 今回のシリーズ記事では、2005年8月に大学の夏休みを利用して、当時、JR北海道で販売されていた北東北3県の新幹線を含むJR線が乗り放題の「みちのくフリーきっぷ」を利用して東北地方の乗りつぶしを行った時の様子を紹介している。 2005年8月7日。 札幌出発2日目(全行程5泊6日)。 前回までのあらすじ…

続きを読む

ラストラン『ニセコエクスプレス』乗車記!後編

2017年9月14日、JR北海道は突如として「ニセコエクスプレス」の引退を発表。 突然の発表に驚いたファンも多かったのではないかと思うが、この「ニセコエクスプレス」の引退に当たってラストラン運行が2017年10月29日、11月3日と4日の3日間に渡って実施された。 鉄道乗蔵も、11月3日と4日のラストラン運行に参加をしたので、今回は後編として11月4日のラストランイベントの様子を紹介した…

続きを読む

ラストラン『ニセコエクスプレス』乗車記!前編

2017年9月14日、JR北海道は突如として「ニセコエクスプレス」の引退を発表。 突然の発表に驚いたファンも多かったのではないかと思うが、この「ニセコエクスプレス」の引退に当たってラストラン運行が2017年10月29日、11月3日と4日の3日間に渡って実施された。 鉄道乗蔵も、11月3日と4日のラストラン運行に参加をしたので、今回はその時の様子を紹介したい。 目次 1.ラストラン…

続きを読む

『鉄道乗蔵』ロゴ製作のおはなし。

いつも当ブログ「日本の鉄道全路線・乗りつぶしへの道」をご覧になっていただいている皆様、本当にありがとうございます。 ブログ管理人の鉄道乗蔵です。 当ブログでは、メディアミックスの一環として鉄道乗蔵twitterも開設をさせていただいておりまして、twitterのほうは「心温まる乗り鉄サロン」のような場となることを目指して運営をさせていただいております。 乗蔵さんの素晴らしい人柄やセンス…

続きを読む

ホリデー快速あたみ号運転!

JR東日本八王子支社は、2017年11月11日(日)と12日(日)、快速『ホリデー快速あたみ号』を運転しました。 運転区間は、青梅~熱海間の往復で、時刻は青梅(8:42発)~熱海(11:14着)、熱海(17:15発)~青梅(19:55着)の往復。途中停車駅は、河辺、羽村、拝島、昭島、立川、府中本町、横浜、大船、藤沢、小田原、湯河原の各駅。全席指定席で189系6両編成で運転でした。 『ホリ…

続きを読む

みんなが懐かしい!有人改札口の話題。

いつも当ブログ「日本の鉄道全路線・乗りつぶしへの道」をご覧になっていただいている皆様、本当にありがとうございます。 ブログ管理人の鉄道乗蔵です。 当ブログでは、メディアミックスの一環として鉄道乗蔵twitterも開設をさせていただいておりまして、twitterのほうは「心温まる乗り鉄サロン」のような場となることを目指して運営をさせていただいております。 心地の良い乗り鉄サロンですし、乗…

続きを読む

フリーザ電車こと485系「いろどり(彩)」解体される!

2017年9月30日をもって引退したJR東日本長野支社のジョイフルトレイン「いろどり(彩)」ですが、このたび車両の解体が始まったようです。 485系「いろどり(彩)」はラストラン終了後、10月26日頃に長野総合車両センターの解体線に移動されたことが目撃されており、その動向が注目されていました。 現在は既に一部の車両の解体が終了している模様で、近日中には全車両の解体が完了するものと思わ…

続きを読む

江差線、徹底レポート!最後の冬【番外編】

はじめに JR北海道江差線木古内~江差間の営業が2014年5月11日の運行をもって廃止となった。 本稿はこれに伴い営業廃止を目前に控えた2014年3月14日から16日にかけて最後の冬となる江差線の様子を徹底調査したものである。 執筆に当たっては、列車内の視点、列車外の視点、代替道路など鉄道廃止に関連する視点という3つの視点から調査を行い、それぞれ「乗り鉄編」「各駅編」「番外編」としてレ…

続きを読む

人気記事 - 24時間以内

人気記事 - 先月