キムワイプと呼ばれる新潟地区の115系電車

はじめに 2020年の年の瀬も迫る頃、私はいつものように過去の乗車記をブログへとアップした。 今回アップした記事は2005年12月23日に新潟駅から村上駅までを115系電車で乗り通した時のもので、ブログ記事をアップ後、そういえば新潟地区の115系電車はキムワイプという俗称が付けられていたことを思い出し、下記の「これが、走るキムワイプです。」という投稿をツイッターにアップした。 そうしたとこ…

続きを読む

新潟発村上行普通列車で乗り通した白新線・羽越本線乗車記

はじめに 2005年の年末も差し迫った12月23日、私は東北各地の未乗路線の乗り潰しを果たすため北海道&東日本パスで再び遠征へと出た。 この時の目的路線は、白新線、陸羽西線、陸羽東線、気仙沼線、石巻線、仙石線、仙山線、左沢線、山形鉄道フラワー長井線、米坂線の8路線で、旅の始まりは白新線から羽越本線に直通する新潟発村上行普通列車であった。 今回はそんな2005年の年末に新潟から東北各地を…

続きを読む

緑帯塗装の200系新幹線電車のツイートが大反響!皆さん団子鼻の新幹線が好きなんですね。

はじめに 2020年も暮れに差し掛かった12月27日、今から15年ほど前の2005年10月10日に福島県内を旅した際に撮影した、緑帯オリジナル塗色の200系新幹線の画像をツイッターにアップしたところ大きな反響があり、在りし日の200系新幹線を懐かしむたくさんのコメント等をいただくことができました。 そこで今回は、引用ツイートによるコメントを中心に、200系新幹線を愛する皆さんからいただい…

続きを読む

福島駅で遭遇した原型の200系新幹線電車!

福島駅でオリジナル塗色の200系電車に遭遇! ▲福島駅13番線で発車を待つ200系電車 2005年10月10日、廃線の足音が迫る茨城県の鹿島鉄道線、福島県内のいわき~郡山間を結ぶ磐越東線、そして福島駅と郊外の飯坂温泉駅との間を結ぶ福島交通飯坂線への乗り潰しを終え発私は、福島駅から東北新幹線やまびこ号で帰路に着くことになった。 福島駅の新幹線改札口を抜け、高架上にある新幹線ホームへと上が…

続きを読む

実は黒字経営の地方私鉄の優等生!福島交通飯坂線乗車記

はじめに 2005年10月10日、廃線の足音が迫る茨城県の鹿島鉄道線、福島県内のいわき~郡山間を結ぶ磐越東線への乗車を終えた私は、郡山駅から新幹線へと乗り継ぎこの日最後の目的地となる福島交通飯坂線へと向かった。 福島交通飯坂線は、福島県を地盤とするバス・鉄道事業者である福島交通が運営する鉄道路線で福島駅から飯坂温泉までの9.2kmを結んでいる。福島交通飯坂線は、地味なローカル私鉄路線では…

続きを読む

400系つばさ号+E4系Maxやまびこ号の併結列車で郡山から福島へ!

目次1.予定を在来線から新幹線に変更2.都市間交通機関としては対象的だった新幹線と磐越東線3.E4系と400系4.15分間の立ち席乗車で福島駅へ 1.予定を在来線から新幹線に変更 2005年10月10日の夕暮れの迫る頃、鹿島鉄道線と磐越東線への乗り潰しを果たした私は、郡山駅から次の目的地である福島交通飯坂線へと向かおうとしていた。 当初の予定では、郡山から福島までは東北本線の普通列車で…

続きを読む

福島県の二大都市!いわきと郡山を結ぶ磐越東線乗車記

はじめに 2005年10月10日、廃線の足音が迫る鹿島鉄道線への乗車を終えた私は、次の未乗路線である磐越東線へと乗車するために、起点となるいわき駅へと向かった。 磐越東線は、福島県内のいわき駅から郡山駅との間を結ぶ非電化路線である。磐越東線は、どちらかと言えば地域輸送に特化した路線であり、郡山駅から新潟県内の新津駅までを結び蒸気機関車なども運行されている磐越西線と比較してやや地味な印象が…

続きを読む

廃線の足音迫る頃の鹿島鉄道乗車記

はじめに 2005年10月10日、私は小雨の降る中、茨城県石岡市にある常磐線の石岡駅へと降り立った。石岡駅からは、鹿島鉄道線へと乗り換えて霞ヶ浦の北部を通り、茨城県鉾田市の鉾田駅へと向かう。 当時、常磐線の石岡駅からは、鉾田駅までを結ぶ鹿島鉄道線が運行されていたが、2001年8月に鹿島鉄道線の屋台骨を支えていた航空自衛隊百里基地への航空ジェット燃料輸送が廃止になったことから、経営状態…

続きを読む

人気記事 - 24時間以内

人気記事 - 先月