福島県の二大都市!いわきと郡山を結ぶ磐越東線乗車記

IMG_1854a.JPG

はじめに


2005年10月10日、廃線の足音が迫る鹿島鉄道線への乗車を終えた私は、次の未乗路線である磐越東線へと乗車するために、起点となるいわき駅へと向かった。

磐越東線は、福島県内のいわき駅から郡山駅との間を結ぶ非電化路線である。磐越東線は、どちらかと言えば地域輸送に特化した路線であり、郡山駅から新潟県内の新津駅までを結び蒸気機関車なども運行されている磐越西線と比較してやや地味な印象がある路線ではあるが、今回はこの磐越東線の魅力について綴りたい。


目次


1.磐越東線とは


磐越東線は、福島県いわき市のいわき駅から同県郡山市の郡山駅までの85.6kmを結ぶJR東日本の地方交通線である。全線が福島県内で完結しており、福島県の浜通り地区の中心都市で県下最大の人口を誇るいわき市と中通地区の中心都市で福島県大2位の人口規模を持つ郡山市を結ぶ役割を担う路線だ。また「ゆうゆうあぶくまライン」の愛称が付けられている。

いわき駅は常磐線に郡山駅は東北本線に属し、磐越東線は常磐線と東北本線という首都圏と東北の各都市を結ぶ2大幹線をつなぐ路線で、磐越東線の起点と終点に位置するいわき市と郡山市は共に人口30万人を超える福島県の2大都市だ。

しかしながら、磐越東線は、全線が単線非電化の沿線地域の通学、通勤など生活需要を中心に担うローカル線となっており、列車本数もいわき~郡山間を直通する列車は1日6往復程度と非常に少ない。車両はキハ110系気動車の2~4両編成での運行となっているようだ。

昭和時代の最盛期には急行・普通あわせて10往復近い全線通し列車が設定されたが、1995年に磐越自動車道が沿線に並行するように開通し、高速バスが営業を始めたこともあり、長距離客の多くは高速バスにシフトしてしまったようである。

2005年当時は、定期列車の他に土曜・休日にいわき~郡山間を直通運行する快速あぶくま号の設定が1往復あり、同区間を普通列車よりも20分近く早い1時間20分程度の所要時間で結んでいた。

今回は、いわき駅を14時20分に発車する郡山行の臨時快速あぶくま号に乗車した時の様子を綴りたい。


2.起点のいわき駅


IMG_1852a.JPG
▲いわき駅舎


鹿島鉄道線への乗車を終え、石岡駅を10時51分に発車する普通列車でいわき駅へと到着したのは13時05分のことであった。ここでは1時間15分の待ち時間を経たのち、土曜・休日に運行される臨時の快速あぶくま号へと乗車し、郡山へと向かう。

いわき駅のある福島県いわき市は、福島県下最大の人口を誇る都市でおよそ35万人の人口を擁する。1966年に浜通り地区の中心都市であった平市とその周辺の自治体が合併し、いわき市が発足。常磐線の駅は、合併後もしばらくは平駅を名乗っていたが、1994年にいわき市などからの要望によりいわき駅へと改名がなされた。

なお、写真のいわき駅舎は、いわき駅周辺再生拠点整備事業に伴って2009年に新しい橋上駅舎へと建て替えられており現存はしない。


IMG_1853a.JPG
▲いわき駅改札口の様子(電光掲示板には仙台行や上野行の掲示が!)


いわき駅へと乗り入れている路線は、常磐線と磐越西線の2路線であり、2005年当時はいわき駅から上野駅や仙台駅へ直接向かう普通列車の設定があった他、上野~仙台間を結ぶ特急スーパーひたち号も4往復運転されていた。

これから乗車しようとする磐越東線については、いわき駅からは郡山駅までの直通列車が6本(臨時快速あぶくま号を含む)、小川郷駅までの区間列車が朝夕の2本、小野新町駅までの区間列車が夕方に1本(小野新町駅で郡山行に接続)が設定されていた。

対して、いわき~郡山間の都市間輸送については、福島交通などによる磐越自動車道経由の高速バスが概ね1時間間隔で運行されており、所要時間については1時間40分程度であったが、いわき~郡山間については公共交通の需要自体については旺盛なようである。

なお、当時の磐越西線のいわき~郡山間の普通列車の所要時間は概ね1時間40分程度で運賃が1,620円、高速バスの所要時間が概ね1時間40分程度で1,500円で、所要時間・運賃共に鉄道・高速バス共に大差はなかった。


3.臨時快速あぶくま号で郡山へ!


IMG_1854a.JPG
▲臨時快速あぶくま号


14時10分ころになり、私はいわき駅の自動改札機を抜け、臨時快速あぶくま号の発車する5番ホームへと行くと、既にホームには2両編成のキハ110系気動車が入線済であった。

臨時快速あぶくま号は、土曜・休日の週末のみ1往復の運行であまり地元の利用者に認知をされていないのか、はたまた昼間の14時台という行楽利用を狙うのには中途半端な時間帯が凶と出たのか利用客の姿はまばらではあったが、いわき駅から郡山駅までの1時間40分はゆったりとした車内で快適な旅を味わうことができそうである。


IMG_1855a.JPG
▲車内様子


列車は14時20分になると定刻通りにいわき駅を発車。臨時快速あぶくま号の停車駅は、小川郷、小野新町、神俣、大越、船引、三春、郡山の順で半分以上の駅は通過となる。

列車は常磐線と並行して上野方面へとしばらく進んだのち北側へと分岐し、いわき市街地の中を進んでいく。そして、市街地区間から田園地帯へと入り、やや大きな集落が現れると小川郷駅だ。


IMG_1856a.JPG
▲阿武隈高地越え区間に向かう線路


小川郷駅を過ぎると列車は、福島県の浜通り地区と中通り地区を隔てる阿武隈高地越えの区間へと入っていく。阿武隈高地はこの列車名の由来ともなっている地名だ。

小川郷駅から小野新町駅までの阿武隈高地越えの区間はおよそ30km続き、臨時快速あぶくま号はこの間を3駅通過の無停車で26分の所要時間で結ぶ。


IMG_1857a.JPG
▲車窓には田園風景が広がる


浜通り地区から中通り地区へと向かう車窓には豊かな田園風景が広がり、列車はどんどん阿武隈高地の山中へと分け入っていく。


IMG_1859a.JPG
▲浜通りから中通りへ!


やがて、いくつものトンネルが連続する区間を過ぎ、列車は峠を越えて中通り地区へと抜け、小野新町駅へと到着した。


IMG_1860a.JPG
▲小野新町駅の様子


小野新町駅からは福島県の中通り地区となりまた郡山都市圏のエリアにも入ることから、小野新町駅から郡山方面に向けては列車本数が増え、郡山駅との間を結ぶ区間列車が概ね1時間に1本程度運行されている。

小野新町駅からは郡山方面に向かって阿武隈高地を下ることとなり、神俣駅、大越駅へと停車。そして、田園地帯をしばらく進むと密集した住宅街を持つ大きな市街地へと入り列車は船引駅へと到着した。

船引駅は人口およそ4万人を擁する福島県田村市の中心駅で、この駅から郡山方面に向けてICカード乗車券であるSuicaが利用可能なエリアとなる。

また、船引駅から郡山駅までの所要時間は普通列車でも30分程度であることから、この駅から郡山駅への通勤・通学利用者は多い模様である。

船引駅を過ぎると列車は三春駅へと停車し、15時44分、定刻通りに終点の郡山駅へと到着した。


IMG_1861a.JPG
IMG_1862a.JPG
▲到着した郡山駅


4.磐越東線の需要はまだまだ喚起できる!?


磐越東線は、福島県の浜通り地区の中心都市であるいわき市と中通り地区の中心都市である郡山市という福島県内の2大都市を結ぶ路線で、いわき市、郡山市共に人口30万人を超える都市であることから、両都市間を結ぶ公共交通需要自体は旺盛である。

その証拠として、当時のいわき~郡山間には、福島交通、常磐交通自動車、会津乗合自動車の3社による共同運行で概ね1時間に1本程度の高速バスの運行が行われていたことが挙げられる。

一方、磐越東線の当時の状況としては、いわき~郡山間を通しで運行する列車は1日6往復程度である一方で、郡山都市圏エリアである小野新町~郡山間には概ね1時間に1本程度の区間列車が設定されていたことから、いわき~郡山間の都市間輸送需要よりも郡山都市圏エリアの通勤・通学輸送に向けた列車の設定がメインとなっているようであった。

こうしたことから、磐越東線については、小野新町~郡山間の郡山都市圏エリアの通勤・通学輸送需要は取り込むことが出来てはいるは、いわき~郡山間については公共交通機関として十分な都市間輸送需要はあるものの、磐越東線としては利用客を取りこぼしていると見ることが出来、取り組み方次第によっては、十分にいわき~郡山間の都市間輸送需要も取り込むことが出来るように感じられた。

いわき~郡山間の所要時間や運賃については、磐越東線が普通列車で概ね1時間40分で概ね1時間40分程度で運賃が1,620円、高速バスの所要時間が概ね1時間40分程度で1,500円で、所要時間・運賃共に鉄道・高速バス共に大差がないが、運行本数では磐越東線が1日6往復なのに対して、高速バスが概ね1時間間隔であり、地域住民にとっては磐越東線よりも高速バスの方が圧倒的に存在感の高いものとなっていることから、鉄道よりも高速バスの方が選択されやすい状況にあるのではないかと考えられる。

このため、磐越東線の需要喚起に向けての課題としては、高速バスとの比較においても存在感の無さが考えられ、こうした存在感の無さが利用客にとって磐越東線の利用が選択されにくい状況を作り出しているように感じられた。だからといって、単純に磐越東線の本数を増やせばよいのかと言えばそのような話ではなく、現状の6往復便に対する存在感を如何に高めて利用促進に結び付けていくのかということが重要となる。

したがって、いわき~郡山間の都市間輸送における磐越東線の需要喚起策としては、いわき~郡山間におけるインパクトのある企画きっぷの販売や、バスとの比較における鉄道の快適さなどを全面に押し出したPR活動に力を入れるなどして、磐越東線の存在感を高めるような各種施策を実行していけば、磐越東線の需要はまだまだ喚起することができるように感じられた。


5.新幹線に乗り換え次の目的地の福島交通飯坂線へ!


IMG_1864a.JPG
▲400系つばさ+E4系Maxやまびこで福島へ


磐越東線の乗り潰しを終えた私は、次の目的地である福島交通飯坂線へと向かうべく、郡山駅から東北新幹線へと乗り換え福島駅を目指す。郡山駅からは、ちょうど15時59分に仙台・新庄行のMaxやまびこ・つばさ117号があったっことから、この列車に乗車して福島駅へと向かうことにした。

なお、郡山~福島間の所要時間は新幹線だとわずか15分であるのに対して東北本線の普通列車では45分であることから、新幹線の方が圧倒的に速い。私は、400系のつばさ編成の方に乗車をしたが、車内は大変な混雑で福島までの15分間は座ることはできなかった。


IMG_1866a.JPG
▲連結面の様子


次回に続く


IMG_1259a.JPG
▲この時使用した乗車券





この記事へのコメント

人気記事 - 24時間以内

人気記事 - 先月