『#鉄オタ選手権』遂にWikipediaになりました!

DiNVyR2VAAAPcVv.jpg

2018年7月16日よりツイッター版『#鉄オタ選手権』のWikipediaが公開されました。


Wikipediaの制作者は、これまでの『#鉄オタ選手権』での入賞常連者である榊原隼人さんで、Wikipediaの公開に関して「#鉄オタ選手権 のWikipedia記事を公開しました。簡単に作っただけですので、お気軽に編集してください(^^)」とコメントをされています。



ツイッター版の『#鉄オタ選手権』は、鉄道乗蔵が2018年1月1日に始めたツイッター企画で、NHKにて放送されている同名のテレビ番組とは無関係であることから、Wikipedia上のタイトルについては「#」を付けることで混同を防ぐことができるようになっている点が大きな特徴です。


『#鉄オタ選手権』については、2018年7月に入ってから、日本各地から七夕短冊や神社絵馬により鉄オタ選手権の必勝祈願をするツイートが投稿されているほか、他のユーザーも鉄オタ選手権を開催する動きがあり、今後の広がりを期待したいところです。




追記



鉄オタ選手権とは無関係のTwitter上における1コンテンツにすぎず、特筆性を示す出典が何ら示されていない。ケースEに該当すると思われるので削除依頼。 2018年7月16日 (月) 07:57 (UTC)



鉄道乗蔵が調べてみたところ、Wikipediaにおける特筆性とは、記事のテーマが百科事典に収めるのにふさわしいとする収録基準のことで、公にされた二次情報源に取り上げられている、つまり十分に報道されているような内容であるかどうかということが推測されました。今後の経緯については見守りたいと思います。








この記事へのコメント

  • Wikipediaには検証可能性の他に特筆性(独立記事作成の目安)というものがありまして、仮にねとらぼどころか新聞で取り上げられたとしても、仮に書籍化されたとしても、削除を免れるにはかなり厳しい戦いになることは容易に想像できます。

    方針の緩い「謎の百科事典もどき」サイトとしてEnpediaというものがありまして、そちらにエスケープ転載(削除依頼中のページの救出)が行われているようなので、こちらへの編集をお願い頂けませんか。
    https://enpedia.rxy.jp/wiki/%EF%BC%83%E9%89%84%E3%82%AA%E3%82%BF%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9
    2018年07月17日 17:51

人気記事 - 24時間以内

人気記事 - 先月