
鉄道好きがバレたきっかけ選手権の開催をお願いします!
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) April 8, 2020
というリクエストをいただきましたので開催します。#鉄オタ選手権
なお、各受賞作品における獲得いいね数は受賞発表時点のものを掲載しています。
<最優秀賞>
自分から言ったから#鉄オタ選手権
— 各停保谷 (@LocaltrainHoya) April 8, 2020
獲得いいね数 12
こちらの投稿に多くの「いいね」が集まったということは、鉄道好きを公言されている方のほうが多いということなのでしょうかね。ちなみに、私自身も、小学生の時から基本的には鉄オタであることを公言してきていました。
<金賞>
幼稚園で、電車の絵を描いた上に、「行先幕」に「急行 梅田」と漢字で書いたので。#鉄オタ選手権
— 区間快速準急 (@VxNxsnoOoH2ffGQ) April 8, 2020
獲得いいね数 5
鉄道好きのお子様は駅名などから漢字の覚えが早いですからね。私自身も、保育園時代にお絵かきの時間に、ものすごく細かい鉄道路線図を書いていた思い出があります。
<入選>
制御音だけで「あれ、○○系だ!」と言ったこと#鉄オタ選手権
— 美浦法師(ノア殿)ノア派侍従 (@denkaiE721) April 8, 2020
獲得いいね数 4
電車の制御音については、特に京浜急行電鉄のドレミファインバータが有名ですが、それぞれの電車に特徴があるので十分に聞き分けられるようにはなりますよねww
電車と気動車の違いを力説してしまったとき
— 巻線妖怪マキ MAKI_the_Coil (@coil_maki) April 8, 2020
獲得いいね数 4
一般の方は鉄道車両全般を含めて「電車」と呼ぶことが通例ですが、鉄オタの方は架線から電気を取り入れてモーターで走行する電車と、ディーゼルエンジンの動力で走行する気動車の違いには比較的敏感ですからねww
最近は、JR東日本のGV-E400系、JR北海道のH100形、JR東海のHC85系などディーゼル発電機で発電した電力を使ってモーターで走行する電気式気動車の普及も始まっており、JR東海のHC85系に至っては車両形式が電車と同じクモハ、モハ、クモロとなることから今後は電車と気動車の境はあいまいになっていくのかもしれませんね。
鉄道を撮影している所を見られたから
— グラタンシ~ト🐬? (@gratinsheet) April 8, 2020
(実話)#鉄オタ選手権
獲得いいね数 4
私も高校時代に平日朝にネタ列車の撮り鉄をしていたところ思いっきりクラスメイトに目撃されており、銀箱と三脚の機材を担いで登校したところクラスのメンバーから大爆笑されたという思い出がありますww
<結果発表ツイート>
鉄道好きがバレたきっかけ
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) April 9, 2020
最優秀賞
自分から言ったから
金賞
幼稚園で電車の絵を描いて
「行先幕」に「急行 梅田」と漢字で書いたので
入選
制御音だけで「あれ、○○系だ!」と言ったこと
電車と気動車の違いを力説してしまったとき
鉄道を撮影している所を見られたから
(実話)#鉄オタ選手権
<おまけ>
【乗蔵編】
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) April 8, 2020
鉄道好きがバレたきっかけ。
小学校・中学校
鉄道知識が豊富過ぎて、既にヤバい鉄オタとして校内に浸透していた。
高校
入学直後に鉄道雑誌に私の投稿記事が掲載され、クラスで自慢したことで一気に広がった。
大学
ゼミ試験でJR某社の経営改革プランをプレゼンした。#鉄オタ選手権
この記事へのコメント