相互直通路線で他社の車両に侵食されまくっている路線選手権 選出作品と講評

鉄道乗蔵4.png

なお、各受賞作品における獲得いいね数は受賞発表時点のものを掲載しています。


<最優秀賞>



獲得いいね数 11
阪神電鉄は、山陽電鉄と近鉄の2社と相互直通運転を行っていることもあって、山陽電鉄と近鉄の双方の電車が乗り入れてくる尼崎~三宮間は、山陽電鉄と近鉄の電車に浸食されまくっているといってもよいかもしれませんね。そして、関西の大手私鉄の事例でかつ、写真付きの投稿ということもあって、参加者にも分かりやすかったのか多くのいいね数を獲得し見事最優秀賞となりました!おめでとうございます!


獲得いいね数 11
自社車両がないゆっくまー鉄道とは、線路のみを保有する事業形態の第三種鉄道事業会社ということなのでしょうかね。鉄道系人気YouTubeチャンネル・Aiki'sチャンネルのマスコットキャラクターゆっくまーの人気は今回も不動のようで、多くのいいね数を獲得し見事最優秀賞となりました!おめでとうございます!


<金賞>



獲得いいね数 9
名古屋市営地下鉄上飯田線は、実質、名鉄小牧線の延長路線でその距離は上飯田~平安通間のわずか0.8kmというミニ路線で、名鉄小牧線と名古屋市営地下鉄の乗り換えの不便を解消するために建設された経緯を持つ路線ですね。上飯田線を走る車両は交通局2編成、名鉄8編成の体制ですので、名鉄車に浸食されまくっている路線と言えることが出来るでしょう。こちらも、割と有名な事例であることもあってか、多くのいいね数を獲得し見事金賞となりました!おめでとうございます!


<入選>



獲得いいね数 8
JR因美線の智頭~鳥取間にかけては、まず、智頭急行の特急スーパーはくと号の運行本数が多く、この区間を運行する普通列車に関しても智頭急行の車両が使用されているケースが多いこと。そして、郡家駅から鳥取駅間にかけては若桜鉄道の車両も乗り入れて来るので、むしろJR西日本の車両を目にするほうが少ないかもしれませんね。


獲得いいね数 8
伊勢鉄道は、旧国鉄伊勢線を第三セクター鉄道に転換した路線ですが、その実態は名古屋~紀伊半島方面との間の短絡線としての機能を持つ重要路線で、JR東海の特急南紀号や快速みえ号がかなりの本数を乗り入れて来るので、JR東海の車両に浸食されまくっている路線ということができるでしょう。


獲得いいね数 8
芝山鉄道は、実質、京成電鉄の延長路線で東成田~芝山千代田間のわずか2.2kmを結ぶ第三セクター路線ですが、この路線の車両は大半が京成電鉄の車両により運行されているので、実質、京成電鉄の車両に浸食されまくっている路線と言うことができるでしょう。


獲得いいね数 8
この2路線については、東武鉄道の南栗橋まで相互直通運転を行っていることから、東武鉄道による乗り入れ車両も多く運行されており、東武鉄道の車両に浸食されている路線であると言えるかもしれませんね。


獲得いいね数 8
箱根登山鉄道の小田原~箱根湯本間は、かつては標準軌の箱根登山鉄道の電車と狭軌の小田急電鉄の電車の双方が走行できるように3線軌道という特殊な軌道が使われていましたが、いつの間にか、この3線軌道が狭軌化されてしまい、箱根登山鉄道の小田原~箱根湯本間は小田急の車両のみで運行されるようになってしまいました。このレベルになると浸食を通り越して、小田原~箱根湯本間は小田急の路線だと思っている一般利用者も多くいるのではないのかというくらい小田急一色の状況ですね。


<結果発表ツイート>






この記事へのコメント

人気記事 - 24時間以内

人気記事 - 先月