いつも当ブログ「日本の鉄道全路線・乗りつぶしへの道」をご覧になっていただいている皆様、本当にありがとうございます。
ブログ管理人の鉄道乗蔵です。
当ブログでは、メディアミックスの一環として鉄道乗蔵twitterも開設をさせていただいておりまして、twitterのほうは「心温まる乗り鉄サロン」のような場となることを目指して運営をさせていただいております。
心地の良い乗り鉄サロンですし、乗り鉄が集まるグランクラスやグリーン個室だと思いますよ(*^^*)
— ゆう (@you7818) 2017年10月11日
これからも心地よいサロンの提供、期待しています!
今回は、11/07(火)夜に「有人改札口」に関するツイートをさせていただきましたところ1,000を超えるRTとさまざまな体験談を寄せていただくことができましたので、こちらのブログでも紹介をさせていただくことにしました。
こんな光景に懐かしさを感じる人はRT!! pic.twitter.com/cIGZ2xAwTV
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2017年11月7日
ちなみにこちらの写真については、2004年8月に新潟駅万代口改札で撮影したものです。
目次
1.写真に関するエピソード
2004年8月。鉄道乗蔵は大学の夏休みを利用して青春18きっぷとフェリーを利用して小樽から鹿児島中央までの日本列島縦断旅行を行いました。
行程については、まずは、小樽からフェリーで新潟へ。そして新潟駅からは普通列車を乗り継いで鹿児島中央駅を目指すというものでした。
2004年当時の新潟駅は、新幹線改札口には自動改札機が導入されていたものの、在来線の改札口は有人改札のままで、駅員さんが改札業務をおこなっていました。
翌年の2005年には新潟駅の在来線改札口は自動改札化されてしまいますが、自動改札化される前年に貴重な改札口の姿を記録にとどめておくことができたのは、本当によかったと思っています。
現在、新潟駅付近の在来線は線路の高架化事業が進行中とのことで、2018年早々には新潟駅万代駅舎が取り壊しとなってしまうそうなので、早めに記録にとどめておきたいところですね。
<当時のブログ記事>
⇒小樽から新潟へ 2004年夏休み・日本列島縦断の旅①
2.皆さんからのコメント
今回もフォロワーの皆さんからたくさんのコメントをいただくことができました!どうもありがとうございます!
駅員さん「あらまあ吾作さん!
— 雅之Jr. /元:雅之介 (@fuekona1025) 2017年11月8日
今日は何処まで行きなさる?」
ご老人「はあ!天気が良いので
村上に嫁いだ娘の処へ!」
駅員さん「そらまあ!良く!」
「気を付けて行きなんしょ!」
こちらまで心が和むような!
夏ならば、日差し、ホームのベンチの日陰の涼しさ、自動販売機の飲み物の冷たさ、駅そばのおつゆの香り、構内放送、きっぷの硬い手触り、ばあっと思い浮かびます。2004年ならそんなに昔ではないはずですが。今は鉄道がないところに暮らしているのでいい追体験ができました。
— ooiwa (@ooiwapyun) 2017年11月7日
まだ、僕らが子供の頃はこうだったなぁ。
— いけてるまさ (@iketeru0102) 2017年11月7日
高校の頃は磁気式だったけど、自動改札になってた気がする。
中学の頃はほぼ電車乗らなかったけど、もう全部自動改札なってた?かな?
小学校の頃、途中までだったなぁ。有人改札。 https://t.co/FWPF0QlunO
鋏でリズムをとってる音に憧れて…裁縫はさみでマネしたなぁ… https://t.co/WI3ec7LuhA
— 下っぱ路線バス運転士(運賃箱の人) (@fancy_hut) 2017年11月7日
駅員がカチカチカチカチ鳴らしてたら、最高! https://t.co/JghBsuL7sS
— momo♪ (@super_exp_momo) 2017年11月7日
実に懐かしいたたずまいです。考えて見れば以前はココは入口専用改札、奥のびゅープラザのあるあたりが出口専用改札で、女の方が歩いている通路は待合室でしたからね~。それを思うと、万代口もすっかり様変わりしたモノで・・・ pic.twitter.com/w0OgYfhrsR
— ロイド (@bannigs) 2017年11月7日
3.今でも健在な有人改札口
さらにフォロワーの皆さんから今でも健在な各地の有人改札口のある駅の画像などを寄せていただくこともできました!
東北地方
東北本線水沢駅
2017/11/26特急はつかり (@mfGGt6JEY5fB5KI)さんより新しい画像の提供をいただいたので差し替えました。
中部地方
福井駅の日常風景です。写真はさっき撮りました。 pic.twitter.com/obvWv3bYE2
— 高志の民@県庁行きたい (@koshinotami2) 2017年11月7日
福井駅の自動改札は新幹線開通待ちですかね…⁉︎^^;
— トンボ (@good059042) 2017年11月7日
金沢駅の改札が新幹線で来ても在来有人で感動しました
— つるぎ梓@駅メモ (@TurugiEkim) 2017年11月7日
近畿地方
写真ありませんが福知山駅も有人改札でしたよ
— 青春18乗り歩き (@ots2548987550) 2017年11月7日
自動改札より有人改札の方が個人的に好きです
有人改札懐かしいですね、一番の思いではまだ30代のころ(震災前)の大阪出張で阪急からJR大阪駅に乗り換えなぜか違和感がとまだ有人改札だったので・・びっくり立った思い出があります平成一桁だったでしょうか😅
— 銭澤時計店【三日目・東"ホ" 08a】 (@zenisawa) 2017年11月8日
中国地方
僕が行った鳥取・米子・出雲市・江津は全て有人改札でした
— 青春18乗り歩き (@ots2548987550) 2017年11月7日
下車印を押してもらったのを覚えてます
中国地方は山陰本線の主要駅はまだ有人改札の駅が多い印象ですね!
四国地方
高松は自動です
— masayan@四国フレンズ梨沙P⚓ (@masayan_39_25) 2017年11月7日
松山は画像と同じです
が
高架化工事が行われるのでもしかしたら自動改札になるかもです pic.twitter.com/qgx0QOb5iu
有人改札の写真・・・探してみたら、平成18年(2006年)5月28日に四国の高松駅のものがありました。今では全面自動改札機ですね。 pic.twitter.com/BTg1xMurN2
— こしがやJoh▷14日はGOGO舞浜号 (@koshigayajoh) 2017年11月12日
確か、徳島駅もまだこんな感じですよね?
— どうも、山本です。 (@wakabayashi5273) 2017年11月7日
横から失礼します。
— 旅情鉄路 (@anywhererailway) 2017年11月7日
四国で自動改札機があるのは高松駅と高知駅のみです。以前は松山市駅にもあったようですが撤去されたみたいです。
ちなみにICリーダーなら予讃線のICOCA対応駅に設置されています。
四国の自動改札機の導入状況についてはJR四国よりもICカード乗車券の普及が進んでいる、ことでんや伊予鉄のほうが充実しているイメージがありますね!
九州地方
八代駅も有人改札ですよ! pic.twitter.com/aTDf62O3U2
— ゆう (@yuto2797) 2017年11月7日
平成19年(2007年)6月17日に撮影したJR九州宮崎駅の有人改札の写真もありました。1・2のりばが日豊本線で、3・4のりばが宮崎空港線と日南線の発着ホームで改札が分かれていました。ここもSUGOCA導入で既に自動改札機になってるはずです。 pic.twitter.com/nPhOV9olzt
— こしがやJoh▷14日はGOGO舞浜号 (@koshigayajoh) 2017年11月12日
この記事へのコメント
Joh
いかに、日常の光景を切り取っておくか、改めて感じた次第です。
また、他の方々も、貴重な写真をお持ちなんですね。