
いつも当ブログ「日本の鉄道全路線・乗りつぶしへの道」をご覧になっていただいている皆様、本当にありがとうございます。
ブログ管理人の鉄道乗蔵です。
当ブログでは、メディアミックスの一環として鉄道乗蔵twitterも開設をさせていただいておりまして、twitterのほうは「心温まる乗り鉄サロン」のような場となることを目指して運営をさせていただいております。
乗蔵さんの素晴らしい人柄やセンスが、
— 笑得大使 (@TcQbfbob8t0PyYL) 2017年10月11日
鉄ヲタ心を惹きつけているのでしょうね。
第1号フォロワーになれて、光栄です^_^
現在、鉄道乗蔵は、次回以降の乗り鉄活動に向けて、旅行先でお会いした方々にお渡しする名刺の製作を進めています。名刺の製作に当たっては、現在、ロゴの製作などを含めてtwitterのフォロワーの皆様のご意見なども伺いながら進めておりまして、今回は、この名刺の製作の話題をブログ記事としてまとめさせていただきました。
目次
名刺製作の着想
鉄道乗蔵が名刺製作の着想を得たのは、2017年11月3日と4日に参加した「ニセコエクスプレス」のラストランイベント!「ニセコエクスプレス」ラストランでお会いした方といろいろとお話もさせていただいたのですが、こうした時に趣味活動用の名刺があると便利だなと思ったことがきっかけでした。
また、2017年8月上旬ころに開設させていただいたtwitterのほうも開設3か月余りでフォロワーさんの人数も3,000人を超えるほどの勢いで、先日の「ニセコエクスプレス」ラストランイベントではtwitterには「鉄道乗蔵」の目撃情報などもいただくことができ、それなりに浸透してきているのかなぁとの思いもありまして、さらにお会いした方々に記念に残る一品を作ることはできないかという思いもあって、名刺の製作を行うことに決めました。
「ニセコエクスプレス」倶知安〜蘭越間でのラストラン、乗車完了です。この区間は全席自由席の快速列車のため、早めに並ぶことで前から3列目の席を確保。前面展望も楽しむことができ素敵な旅となりました。特急ニセコエクスプレスは16時に札幌に向かって倶知安駅を発車。最後の旅路につきました。 pic.twitter.com/ElAP4k1WWo
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2017年11月4日
▲「ニセコエクスプレス」ラストラン時の鉄道乗蔵の投稿
3連休なので乗り鉄しにきました。これからニセコエクスプレスのラストランに乗ります。 pic.twitter.com/hst8tEBEdR
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2017年11月3日
おおっ、ニセコ駅で出補持って歩いていた方が鉄道乗蔵様でしたか💦
— ねこきち (@eu2W88qG5tAeV7F) 2017年11月3日
蘭越行き先頭車乗ってました♪
▲鉄道乗蔵の目撃情報!
名刺の製作に当たっては、なるべくフォロワーの皆様のご意見も取り入れながら進めたほうが面白いものが作れそうかな、という思いもありまして、まずは鉄道乗蔵の肩書またはキャッチコピーを決めるためのアンケートをtwitter上で実施。
次回の乗り鉄活動に向けて『鉄道乗蔵』の名刺を作ることを検討してみることにしました。そこで、皆さんに質問です。名刺に記載する肩書又はキャッチコピー、下記にあげる4つの案のうちどれがよいと思いますか?イメージとしては『〇〇鉄道乗蔵』の〇〇に入る言葉です。回答よろしくお願い致します。
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2017年11月4日
▲twitter上で実施したアンケート
一週間の回答期間で4つの案に対して618票の投票をいただくことが出来、『鉄道乗蔵』の肩書を「旅する鉄道ブロガー」とすることに決めました。
続いて、現在、検討を行っているのが『鉄道乗蔵』ロゴマークの製作。現在までに下記の4案を出しており、これからtwitter上で人気投票を実施し、最終決定を行おうと考えているところです。
案その1「和風調」

最初に考えたのはこちらの「和風調」のデザイン。鉄道乗蔵twitterの運営コンセプトは「グリーン車やグランクラスのような乗り鉄サロン」としていることから、高級感のあるデザインという着想からこちらの「和風調」デザインを考えてみました。
案その2「ゴシック調」

次に考えてみたのは「ゴシック調」のデザイン。鉄道会社や鉄道路線をイメージできるようなデザインはないかという着想のもとこちらのデザインを考えてみました。自体については鉄道車両が走行しているようなイメージを持っていただけないかという思いから斜自体を採用してみました。
案その3「乗り鉄調」

3番目に考えてみたのは「乗り鉄調」のデザイン。「鉄道乗蔵」自体のコンセプトが、「日本中の鉄道に乗るぞ!」という「乗り鉄」を体現するような名前はないものかということから考え出したものであることから、列車に乗る「鉄道乗蔵」を表現するために鉄道車両をあしらったデザインとしてみました。
案その4「路線図調」

最後に、考えたのはこちらの「路線図調」のデザイン。「乗り鉄」をシンプル&コンパクトに表現する方法はないものかという着想のもとデザインを考えてみました。線路のマークについてはかなりデフォルメはされていますが、日本列島に見立てることも可能です。
名刺に記載するロゴについては、再びtwitter上での投票により決定をさせていただく予定ですので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます!
「鉄道乗蔵」今後の構想
先日、何気ない思い付きからtwitter上に下記の「独り言」を投稿しました。
【独り言】
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2017年11月10日
例えば、書泉グランデとかで鉄道乗蔵がイベントとかをやったら、興味を持ってくれる人はいるのかな。(´・ω・`)
そうすると思いのほか多くのコメントといいね!をいただくことが出来てびっくり!
"趣味人専用"というか"御用達"の
— 雅之Jr. /元:雅之介 (@fuekona1025) 2017年11月10日
神保町/秋葉原の書店ですよね!
一日中というかズーッと居たい
鉄道乗蔵さんがイベントを開催
されたら"いの一番"に駆けつけ
たいですね!
その晩は一献傾けて是非貴重な
体験談を御伺いしたいですね!
おお!日本一鉄道雑誌が豊富な書泉グランデと秋葉原にある書泉ブックタワーですね!茨城県在住の頃は鉄道雑誌のフロアへよく行って立ち読み&購入してました(今のようなネット全盛でない頃)。あと今はなき東京駅内八重洲側の栄昌堂書店や八重洲ブックセンターもよく行きましたよ!
— E531系3000番台リゾート静岡 (@hartty0345) 2017年11月10日
鉄道乗蔵は、まだ、ブログやtwitterの運営を始めて4か月余りの新参者ではございますが、もし、反響をいただけるようであればこうしたリアルイベントとの絡みについてもゆる~く考えていこうかなぁと思っているところでおります(^^)
この記事へのコメント