
【関西路線シリーズ 04】
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2018年10月4日
草津線あるある選手権を開催します。
タグ付けて!広めよう!#鉄オタ選手権
※関西路線あるある選手権シリーズを開催中です。
なお、各受賞作品における獲得いいね数は受賞発表時点のものを掲載しています。
<最優秀賞>
群馬県民
— 西武沿線の人 ㊗️西武リーグ制覇 (@seibuline_user) 2018年10月4日
「そんな路線無くね?」 #鉄オタ選手権
獲得いいね数 8
群馬の草津温泉に行く方の路線は吾妻線ですね!
柘植駅での、関西本線とのエクストリーム乗り換え芸#鉄オタ選手権
— 泊静蓮 (@Q03aic1KpyjMpGZ) 2018年10月4日
獲得いいね数 8
本線の関西本線が非電化でキハ120主体の路線であるのに対して、支線の草津線が直流電化で113系主体の路線であるという不思議。
<金賞>
#鉄オタ選手権
— D.K@㊗横浜線110周年 (@D_K_RAILWAYFAN) 2018年10月4日
びわこ栗東駅で東海道新幹線と接続する計画があった
獲得いいね数 6
残念ながら知事の鶴の一声で、白紙撤回されてしまいましたが、、、
貴生川~草津間の草津方面の時刻表は「草」にまみれている pic.twitter.com/PoWDf1TPWr
— 【準急】きょーば! (@Semi_Exp_KyoBa) 2018年10月4日
獲得いいね数 5
これは草ァ!!!!
そして大草原の中に小さな京が紛れ込んでいますねww
(温泉には行か)ないです。#鉄オタ選手権
— 榊原 隼人 (@Hayato_neetrain) 2018年10月4日
獲得いいね数 5
草津温泉に行くのは群馬県の吾妻線のほうですね。
<入選>
本当の意味での「東海道線」。
— tasukyo (@tasukyo_o) 2018年10月4日
獲得いいね数 4
昔の東海道のルートは草津から柘植、亀山、名古屋に抜けるルートを通っていたんですよね。ちなみに、草津から米原方面は中山道のルートです。
平日の朝の1本のみ柘植から大阪に直通する列車が走っている
— J.O.Cummins (@0298slc59ks) 2018年10月4日
獲得いいね数 4
鉄オタ的には興味をそそる列車ですね(*^^*)
<乗蔵賞>
忍を雇っているけど、湖西線に忍び込んだらなかなか帰ってこない。#忍電車#草津線#鉄オタ選手権 pic.twitter.com/z39idqKRlD
— 区間快速準急(こっちが本家の1番線です) (@VxNxsnoOoH2ffGQ) 2018年10月4日
もともとは草津線の活性化を目的に導入された車両であったような気がしていましたが、いつの間にか湖西線に忍び込んでしまったという印象が強いです。
<結果発表ツイート>
草津線あるある
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2018年10月6日
最優秀賞
西武沿線の人@seibuline_user
泊静蓮@Q03aic1KpyjMpGZ
金賞
D.K@D_K_RAILWAYFAN
【準急】きょーば!@Semi_Exp_KyoBa
榊原 隼人@Hayato_neetrain
入選
tasukyo@tasukyo_o
J.O.Cummins@0298slc59ks
乗蔵賞
区間快速準急@VxNxsnoOoH2ffGQ
※巻込注意#鉄オタ選手権
おまけ
草津線発車時刻表
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2018年10月4日
これは草ァ!!! pic.twitter.com/WDU0efz4vB
この記事へのコメント
Koh-han
東海道は柘植ではなく、亀山から鈴鹿峠を越え土山という宿場を通り、水口へ向かいます。
鉄道乗蔵
>Koh-hanさん
>
>>昔の東海道のルートは草津から柘植、亀山、名古屋に抜けるルートを通っていたんですよね。
>東海道は柘植ではなく、亀山から鈴鹿峠を越え土山という宿場を通り、水口へ向かいます。