
昨日の山手線と大阪環状線のツイートが凄い勢いで伸びているので、また選手権やります。
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) January 29, 2020
こんな大阪環状線は嫌だ!選手権を開催します。#鉄オタ選手権
なお、各受賞作品における獲得いいね数は受賞発表時点のものを掲載しています。
<最優秀賞>
201系で無人運転#鉄オタ選手権
— ゆっくまー@迷列車Aoki'sCH (@yukkumachannel) January 29, 2020
獲得いいね数 8
山手線では既に無人運転の実証実験が行われるなど鉄道業界においても今後は無人運転の導入が広がる動きが見られますが、既に引退した旧型車両を活用して機器を更新して無人運転を行おうではないかという発想はなかなか素敵ですね!!
<金賞>
大阪浣腸線#鉄オタ選手権 https://t.co/RzMtgaC2Ju
— 初芝急行電鉄 (@highgrass_L) January 29, 2020
画像はタワーズホテルHPより pic.twitter.com/0CAnk7nMu0
獲得いいね数 6
大阪タワーズホテルに本当に実在する部屋なんですね。この企画を考えたホテル担当者のセンスは秀逸だと感じた共に、もしこの名称で本当に電車の運行が行われていたらそれはそれで嫌ですねwwww
<入選>
1両目は奈良方面加茂、2両目は奈良経由京都、3両目は高田、4両目は関西空港、5両目は和歌山、6両目は鳳、7両目は環状、8両目はユニバ方面桜島#鉄オタ選手権
— 区間快速準急 (@VxNxsnoOoH2ffGQ) January 29, 2020
獲得いいね数 5
大阪環状線は、東京の山手線とは違ってぐるぐると同じ路線を回り続けているのではなく、乗り続けていれば遠心力の影響により奈良や和歌山に飛ばされるということで有名な路線ではありますが、このパターンでは遠心力が働きすぎて8両の全てが違う行先に飛ばされてしまうということになるのですねww
特急・快速ばっかで各駅が来ない。#鉄オタ選手権
— 浜北の「ひかり」 (@hnakisahamigai) January 29, 2020
獲得いいね数 4
快速や特急のとまらない駅の利用者にとっては辛そうなネタですが、現状の大阪環状線でも大和路快速や紀州路・関空快速、特急くろしお号などの本数が多いので、快速や特急のとまらない駅については山手線とは比較にならないほど停車列車の本数が少ないような気もしました。
速達列車多すぎて駅間で止まりまくる#鉄オタ選手権
— ぐっちー/あっきー (@takinori5) January 29, 2020
獲得いいね数 3
先行している普通列車につかえてしまうという現象でしょうかね。せっかく速達列車に乗っても先行列車につかえて駅間で止まりまくってしまうのはいやですねぇ・・・
大和路快速も関空・紀州路快速も外回りは大阪止まり#鉄オタ選手権
— Y.K@フォロー解除はブロックでお願いいたします (@y_k_t_r_c_p) January 29, 2020
獲得いいね数 3
現状、大阪環状線の快速列車は天王寺駅から大阪環状線に入って今宮、西九条を回って大阪駅に入るので、大阪駅で打ち切りとなってしまうと京橋あたりの利用者が困りそうですね・・・
<乗蔵賞>
こちらの乗蔵賞は選者・鉄道乗蔵の独断と偏見により決めています。
乗務員が突然漫才を始める
— 車掌絵師山本尚志 (@syasyouyamamoto) January 29, 2020
誰か一人でも笑わせないと降りられない#鉄オタ選手権
— カッター🗾✈️ (@Satuki_Suit) January 29, 2020
各駅の案内放送の声が全駅、吉本の芸人
— コ□ンダ (@Colunda2018) January 29, 2020
遠心力の範囲が広がる
— 学ラン君 (@gakuran_main) January 29, 2020
<結果発表ツイート>
こんな大阪環状線は嫌だ!選手権
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) January 30, 2020
結果発表
最優秀賞
201系で無人運転
金賞
大阪浣腸線
※画像も参照
入選
8両すべてが違う行先
特急・快速ばっかで各駅が来ない
速達列車多すぎて駅間で止まりまくる
大和路快速も関空・紀州路快速も外回りは大阪止まり#鉄オタ選手権 pic.twitter.com/xQQdOSIvpL
こんな大阪環状線は嫌だ!選手権
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) January 30, 2020
乗蔵賞
乗務員が突然漫才を始める。
誰か一人でも笑わせないと降りられない。
各駅の案内放送の声が全駅、吉本の芸人。
遠心力が働きすぎて奈良や和歌山よりも遠くに飛ばされる。#鉄オタ選手権
きっかけになったツイート
突然ですが山手線と大阪環状線の違いを考察してみた。
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) January 28, 2020
①会社が違う
【山】JR東日本
【大】JR西日本
②色が違う
【山】黄緑
【大】オレンジ
③快速の有無
【山】無し
【大】有り
④遠心力の有無
【山】無し
→乗り続けていたら元の駅に戻る
【大】有り
→乗り続けていたら奈良や和歌山に飛ばされる
おまけ
2016年に黄緑色の4両編成の奈良線の103系が重連の8両編成で大阪環状線を運行した際の画像を寄せていただきましたので、こちらでもご紹介をさせていただきます。 2016年には、奈良電車区4連車を重連した103系が
環状線を走ってましたよ。
(撮影場所 天王寺駅11番線 環状線内回りのりば)#鉄オタ選手権 pic.twitter.com/9tkNrlLoWl
この記事へのコメント