※「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」運営事務局は、日本の鉄道ファン文化の国内外への発信・普及を目的として、文化庁beyond2020プログラムに参加しています。
はじめに
2018年も暮れにさしかかった頃、一冊のノートがツイッターの呼びかけによって集まった鉄道ファン有志の手によって、日本列島の縦断を成し遂げた。その企画の名は『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』。
12月9日にJR札幌駅を出発した1冊のノートは、各地で鉄道ファン有志の想いを綴りながら延べ70人以上の手を経て、翌年の1月5日に鹿児島中央駅へとゴール。
【総集編】メッセージノートで日本列島縦断鉄道リレー!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』
そして、2月11日から日本列島縦断日本列島縦断を果たしたこのノートは、新調された2冊目のノートと共に再び北海道への復路の旅へと出発することになり、100人以上の参加者の手を経て平成から令和へと時代が変わった2019年5月2日、無事に日本最北端の稚内駅へと到着を果たした。
鉄道乗蔵ブログでは、見ず知らずの延べ170名の鉄道ファン有志たちの手によって成し遂げられた、日本列島縦断鉄道ノートリレー『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』の様子を総集編として一気に紹介する。
目次
- 1.『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』とは
- 2.『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』当番表
- 3.【A九州編】枕崎~下関間
- 4.【B中国編】下関~高松間
- 5.【C四国編】高松~児島間
- 6.【D近畿・東海編】児島~茅ヶ崎間
- 7.【E関東編】茅ヶ崎~八王子間(大回り)
- 8.【F信越編】八王子~新潟間
- 9.【G東北編】新潟~新青森間
- 10.【H北海道編】新青森~稚内間
- 11.報道実績
- 12.企画運営メンバー
- 13.企画運営メンバーからのメッセージ
- 14.全乗車列車データ
- 15.ノート画像まとめ
- 16.当追跡ブログへの皆様からのコメント
1.『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』とは
『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』とは、ツイッターの呼びかけで集まった日本各地の学生を中心とした鉄道ファン有志たちが1冊のノートをバトン代わりに携え、北海道から鹿児島県の間を、各地でメッセージを綴り鉄道を使って手渡しをしながら往復しようという企画である。
往路企画については、2018年12月9日に北海道のJR札幌駅を出発した1冊のノートは、延べ70人以上の参加者とおよそ1ヶ月間の期間を経て、鹿児島県のJR鹿児島中央駅へと無事に到着。
その後、すぐに鹿児島県から北海道へと向かう復路企画が始動。復路では、日本最南端の始発駅・枕崎駅を出発地として、日本最北端の終着駅・稚内駅を目指すこととなり、2019年2月11日、出発の日を迎えることになった。
往路企画の成功により、復路企画には参加希望者が殺到。道中では100名以上がノートの受け渡しにかかわり、ゴールの稚内駅には元号が令和へと改元された直後の令和元年(2019年)5月2日夕方、無事に到着することができた!
▲枕崎駅から稚内駅までの日本列島縦断を目指すノート
復路版のノートについては、往路企画で人吉~鹿児島中央間のアンカーを務めた"はかせたろう"(@nyaonnf)さんが新調して下さり、往路版ノートと一緒に持ち運びがしやすいようにジップロック風のケースも一緒に準備していただくことができた。
ノートは北へと向かうにつれて、多くの参加者によってお土産品が贈呈されることになり、関東ブロックに到達する頃には、ジップロック風の保管ケースでは容量オーバーになる。
そこで、関東参加メンバーからジップロック風の保管ケースをさらに一回り大きいサイズのプレスチック製のブリーフケースへと収める案が提案され、関東ブロックからはノート保管ケースが大型化された。
▲関東ブロック通過時点
そして、参加者からのお土産品はさらに増え、このプラスチック製のブリーフケースですら容量オーバーとなってしまい、稚内到着時点ではSuicaロゴマーク入りのバッグがリレーされる事態となっていたことは大きなエピソードだ。
▲稚内到着まで
ノートリレーのメッセージテーマについては、復路版の行程が平成から令和時代へ向けての改元を挟む時期に実行されることになったことから、「新時代の到来に向けた各地の明るいメッセージを鉄道ファン視点で綴る」ということをノートのメッセージテーマに掲げ、参加者がより明るい気持ちになれるような企画となることを目指した。
更に、文化庁の認証事業であるbeyond2020プログラムにも参加し、日本の鉄道ファン文化の国内外への発信・普及を目的とすることも企画の内容に含めることとなった。
2.『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』当番表
『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』では、枕崎から稚内までのスケジュールと担当者を緻密に割り振った当番表を制作。この日までは以下の担当割によりノートリレーを無事に完遂することができた。
『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』は、往路版が札幌から鹿児島中央まで幹線をメインに直線的なルートを通したのに対して、復路版『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』ではより多くの路線を経由することとなり、38都道府県を通過。枕崎~稚内間の総リレー距離は6152.7kmに達した。
なお、今回の復路では、災害から復興を遂げた鉄路への想いを広く発信することも一つの目標に掲げ、中国地区であれば西日本豪雨から復興しつつある芸備線や呉線、東北地区では東日本大震災から8年ぶりに復興を遂げた三陸鉄道旧山田線区間を経由し、災害から立ち上がる鉄路への想いもノートへと綴ることになった。
▲枕崎~稚内間の「当番表」
この当番表は、WEB上での公開時からその長さが話題となり一部の参加者からは「巻き物」と呼ばれていたのであるが、東海地区在住の参加者であるみのりん(@minorin8692)さんから実際に印刷した巻き物を作ってみたいという提案があり、名古屋市内の業者に特注し1万円以上の費用をかけて本当に巻き物を製作することになった。実際の印刷にあたっては、耐久性の観点から不織布に印刷することになり、途中からはノートと一緒にこの巻き物も稚内駅までリレーされた。
また、巻き物の制作費用については、みのりん(@minorin8692)さん1人に負担させるのは申し訳ないとの話が参加者の間から持ち上がり、フォロ鉄バッグには巻き物カンパ袋も搭載されることに。そして、このカンパ金は稚内到着後に取りまとめられ無事にみのりん(@minorin8692)さんへと送金された。
3.【A九州編】枕崎~下関間 2019.02.11.~03.07.
『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』は2019年2月11日、日本最南端の始発駅・枕崎駅で指宿枕崎線の始発列車からスタートを切った。復路企画の記念すべき第一走者はしおけいはん(@trren1222)さん。彼は、この日のためにわざわざ大阪から枕崎まで駆け付けトップバッターを務めてくれた。
鹿児島中央駅到着後、往路アンカーを務めたはかせたろう(@nyaonnf)さんへと引き継がれたノートは、鹿児島で2週間弱保管された後、2月24日に再始動。
2月24日は日豊本線と久大本線を経由し、5名の走者の手を経て久留米駅へと向かい、九州のほぼ半分を縦断する。ノートの引き継ぎは、霧島神宮、宮崎、佐伯、大分の各駅で実施。
ノートは列車内で引き継がれ、宮崎方面へ向かっていきました!
— はかせたろう (@nyaonnf) 2019年2月23日
いってらっしゃい!!#フォロワーでつなぐ鉄のみち pic.twitter.com/ZdqvPg2I9h
途中の大分駅では大分合同新聞社からの取材もあり、このために高松市から大分まで駆け付けてくれた、Eisenhansa・ハイスペック高松(@Eisenhansa)さんが取材対応。復路第2日目にしてさっそくの取材対応と復路編も好調な出だしとなった。
ここでは、大分合同新聞社の取材を受けました。
— Eisenhansa🍆 (@Eisenhansa) 2019年2月24日
そして、大分からは回送・試運転(@prfm_4135M)さんへとノートを引き継ぎ久大本線を経由して久留米へと向かう。久大本線は、2017年7月に発生した九州北部豪雨により一部区間でしばらく不通となっていたが、1年後の2018年7月には全線復旧が完了している。


▲つながる久大本線
ノートは久留米では2月24日から3月7日までの約2週間弱保管されたのち、関門海峡を渡り本州の地へと向かう。ノートの九州縦断にあたっては、ここまでリレー担当者として7名の方が携わってくれた。
ノートを受け取りました。
— Koh-han (@Kohhan_basic) 2019年3月6日
只今より関門海峡を通過します。#フォロワーでつなぐ鉄のみち pic.twitter.com/fzASLMKTSe
★トピックス★
【2019.02.25.大分合同新聞 朝刊 掲載】
なお、2月24日に大分駅で取材を受けた大分合同新聞については翌日の2月25日朝刊にさっそく記事が掲載された。
【大分県内ニュース】ノートは続くよどこまでも 鉄道ファン大分駅経由、列島リレー #oita #大分 https://t.co/vSrWEPjauT
— 大分合同新聞 (@oitagodo) 2019年2月24日
★トピックス★
【2019.02.28.文化庁beyond2020プログラム認証】
この他のトピックとしては、復路企画では新しい取り組みとして文化庁の発信事業であるbeyond2020プログラムにも参加申請をし、2月28日に文化庁からの認証を得ることもできた。文化庁beyond2020プログラムへの申請にあたっては、当初はこうした鉄道ファン有志による企画が本当に認証されるのか不安な点も多かった。
このプログラムの認証を受けている他のイベントはいずれも美術展や写真展など伝統的な文化イベントがほとんどであり、いわゆるオタク文化的な催しは認証されるかどうかわからない中での挑戦となったが、文化庁には当企画の趣旨を理解していただくことができ結果、プログラム認証をいただいたことについては心より感謝申し上げたい。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年2月28日
2019年2月20日付で文化庁に申請をしておりました「beyond2020プログラム」認証申請の件ですが、この度、正式に文化庁から認証を受けることができ、ロゴマークをいただくことができました。
来週中には文化庁HPでも当企画の内容が公開になる見込みです。NZ pic.twitter.com/NdztXgDxZP
<追跡ブログページへのリンク>
⇒【R01】新時代へメッセージをつなぐ鉄道リレー・枕崎発稚内行!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』始動!
⇒【R02】復路第2日目は、鹿児島中央~久留米間、474.4km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
⇒【R03】復路第3日目は、久留米~出雲市間、517.6km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
4.【B中国編】下関~高松間 2019.03.07.~03.10.
遂に入手した。#平成終了記念元号駅周遊旅 pic.twitter.com/hnx9wVnp5v
— Koh-han (@Kohhan_basic) 2019年3月3日
2019年3月7日、関門海峡を渡り本州入りしたノートはまず出雲市を目指す。出雲市までの区間を担当するKoh-han(@Kohhan_basic)さんは大正駅→昭和駅、昭和駅→平成駅間を旅する「平成終了記念旅行」の途中でで当企画へと参戦をしてくれた。
出雲市に到着しました。#フォロワーでつなぐ鉄のみち pic.twitter.com/96elTPNOV9
— Koh-han (@Kohhan_basic) 2019年3月7日
翌3月8日、出雲市駅でサンライナー(@Deckyrailway381)さんへと引き継がれたノートは山陰本線を一路安来へと向かい保管。
駅に着いたらキハ187-502がいました
— サンライナー (@Deckyrailway381) 2019年3月8日
恐らく午前の部活で後藤車両所に行った時に(ジョグ)キハ187がいたのでそれだと思われます pic.twitter.com/OOBx1xuIfO
そして、さらに翌日の3月9日、ノートは安来から米子駅を経て西日本豪雨で被災し未だバス代行輸送の続く芸備線を経由して広島へと向かう。途中の米子駅では、広島からのメンバーとも合流を果たし、日本海新聞さんの取材を受けることとなった。
日本海新聞さんでは取材とあわせて動画撮影も行われ、後日、新聞記事の掲載と同時に新聞社の公式YouTubeチャンネルにも動画が掲載され、鉄道ノートリレー史に新しい歴史を刻むことができた。
米子駅での取材後は、伯備線と芸備線を経由し広島へ。芸備線では未だ甚大な豪雨被害を受けた三次~下深川間でのバス代行輸送が続くなか、一日も早い鉄路の復旧を願いながらのノートリレーとなった。
備後落合に到着しました!(もう発車ですが)#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ pic.twitter.com/tCGWYdvMW9
— よしろー (@yoshiro000115) 2019年3月9日
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— きゅー鉄@三江線が好きな人 (@mkiura2) 2019年3月9日
広島到着!! pic.twitter.com/LkUBcfe3x5
2019年3月10日、本州上陸から4日間続いた中国編もいよいよ大詰めだ。この日も西日本豪雨での被害が大きかった呉線や井原鉄道線を経由し、さらに瀬戸大橋を渡り高松へと向かう。
中国編の最終日は、ノートに擬人化された車両のイラストが寄せられた他、冠水被害から復興しつつある井原鉄道線沿線の真備町への想いや、公共交通機関の大切さを綴る書き込みが寄せられたことが印象的であった。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— きゅー鉄@三江線が好きな人 (@mkiura2) 2019年3月10日
まだ災害の爪痕が残っている真備町
完全ではないですが、復興していく西日本をリレーで発信していきたいです pic.twitter.com/zn03JGpqpE
まだまだ国鉄型の巣窟ですねぇ… pic.twitter.com/IJelU5TCt5
— よしろー (@yoshiro000115) 2019年3月10日
そして、ノートは瀬戸大橋を渡り四国・高松へと向かう。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— きゅー鉄@三江線が好きな人 (@mkiura2) 2019年3月10日
瀬戸大橋を渡ってます! pic.twitter.com/BuUU5uasbu
高松ではおよそ1週間のノート保管を経たのち、四国編が始動する。
受け取りました
— Eisenhansa (@Eisenhansa) 2019年3月10日
本日1日、広島から高松まで、お疲れ様でした!#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ#フォロワーでつなぐ鉄のみち pic.twitter.com/76JNH8srWE
★トピックス★
【2019.03.08.文化庁culture-nipponアクセスランキング1位に】
文化庁からプログラム認証を受けることができると文化庁culture-nipponホームページ上でイベントデータが公開になるわけであるが、当企画のイベントデータの公開からおよそ1週間で、culture-nipponホームページ上でのアクセスランキング1位と3位を記録することが出来、当企画の新しい歴史を刻むことができた。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— Takapi@もう令和やで (@Takapi1origin) 2019年3月8日
みんな、知ってるか…?
日本初(だと思うけど)の
SNS発のリレー企画を…
往路で札幌→鹿児島中央を成し遂げ、
本州上陸をなしとげた復路によって
伝説は今日、また塗り替えられた…
(ほんと凄いと思うしここに参加できて
嬉しい) pic.twitter.com/0MbET0sD7z
★トピックス★
【2019.03.10.日本海新聞 朝刊 掲載】
2019年3月9日に米子駅で取材を受けた様子は、翌日の朝刊紙面に掲載をしていただくことができた。
今日の日本海新聞
— 電鉄彩羽 (@dennpakunniroha) 2019年3月10日
地元面を読み進めているととても興味深い記事が。
機会があったら参加してみたいですね(^.^)
まずは無事に稚内に届きますように🙏#フォロワーでつなぐ鉄のみち#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ pic.twitter.com/z2fnvsieOv
★トピックス★
【2019.06.28.Nコン鳥取県大会で最優秀賞受賞】
当企画参加者のサンライナーさんの母校放送部が、当企画『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』を題材とした作品で、NHK杯全国高校放送コンテストラジオドキュメント部門鳥取県大会で最優秀賞を受賞しました!
【朗報】
— サンライナー (@Deckyrailway381) 2019年6月28日
俺と鉄道乗蔵 @noruzo_tetsudo さんなどが取材を受けた 某学校の放送部制作 #フォロワーでつなぐ鉄のみち が #第66回Nコン鳥取県大会 ラジオドキュメント部門で最優秀賞をとったらしいです!
完成品はまだ聞いてないのですが、この上ない喜びです!
そして、これと同時に悪い成績表も返却…😭 pic.twitter.com/JJK0thBSLD
<追跡ブログページへのリンク>
⇒【R03】復路第3日目は、久留米~出雲市間、517.6km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
⇒【R04】復路第4日目は、出雲市~安来間、52.8km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
⇒【R05】復路第5日目は、安来~広島間、240.3km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
⇒【R06】復路第6日目は、広島~岡山~高松間、267.3km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
5.【C四国編】高松~児島間 2019.03.16.
リターンズ7日目、先程ノートは高松を出発しました。先日、当企画が beyond2020の認証を受けましたのでノートをロゴに貼り付けました!#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年3月16日
【EH】 pic.twitter.com/MoIwi23wZr
2019年3月16日、四国編は高松駅からスタートする。四国は往路企画では徳島県のみ唯一県庁所在地を通らなかったことから今回の復路版では徳島市を通過することが計画され高徳線、徳島線、土讃線を1周するルートが組まれた。
四国編の大きな特徴は、移動の主体が特急列車となっていることである。これは、JR四国には若者限定四国フリーきっぷというお得な乗り放題切符があるためで、25歳未満の若者であれば9,800円で3日間JR四国管内の特急列車自由席が乗り放題になるという。
また、この日からリレーノートには文化庁beyond2020プログラムの認証を受けた証であるbeyond2020ロゴマークが貼り付けられることになった。
四国ブロック、スタートです pic.twitter.com/1PH4HVmdWc
— 🌾長月湊🌸水無月凪咲🌾@春イベ乙乙丙 (@minaduki_KTA) 2019年3月16日
四国編に参加をしたのは、香川、高知、愛媛の四国各県と大阪から遠征をしてきた中高生メンバー4名で、まずは特急うずしお号で徳島へ。全行程を4名で移動ということから特急列車の座席を向い合せにして談笑するにはちょうどよい人数だ。
徳島に到着しました。#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ pic.twitter.com/Kzm7kElwPL
— kazuki (@Tsurugizan_K) 2019年3月16日
そして、徳島からは特急剣山号で阿波池田。
約40分前に阿波池田を出発しました。
— ぬしよっしー (@Nushi_Yoshi) 2019年3月16日
今から瀬戸大橋を渡ります。#フォロワーでつなぐ鉄のみち#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ pic.twitter.com/rdlyExaysE
さらに阿波池田からは特急南風号で児島へと抜け無事に引き継ぎを終える。
児島で受け継ぎを行いました。#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ pic.twitter.com/3ZqIoHQrqM
— kazuki (@Tsurugizan_K) 2019年3月16日
四国編は、高松から高徳線、徳島線、土讃線、本四備讃線の各線を経由して香川県、徳島県をほぼ一周するルートを取り、開始から終了までの所要時間はわずか4時間余りと当企画史上最も所要時間が短い地域ブロックとなった。
★トピックス★
【2019.03.14.「巻き物」の現物登場!】
リレーノートが高松で保管されている間、東海地区では「巻き物」の現物制作に向けた動きが進んでいた。
同地区在住のみのりん(@minorin8692)さんが、企画を盛り上げるために是非とも「巻き物」の現物を製作したいと名乗りをあげてくれ、名古屋市内の業者に特注して製作を行ってくれた。
#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年3月14日
参加者の全てが集う一覧表、通称『巻物』。
この伝説の存在が、とある人物たちの手によってこの世に具現化した!
こいつは恐らく、3月21日・24日・29日のリターンズに出現するであろう。
この奇跡を見逃すな・・・!
[Mi] pic.twitter.com/rwGN0T0MR0
<追跡ブログページへのリンク>
⇒【R07】復路第7日目は、高松~姫路間、大回り436.2km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
6.【D近畿・東海編】児島~茅ヶ崎間 2019.03.16.~03.21.
2019年3月16日午後、児島駅で四国メンバーからの引き継ぎを受けたノートは再び本州の地を踏み、この日の最終目的地である姫路を目指す。
児島からは岡山を経由し3名の手を経て、津山線、因美線、智頭急行線を大回りするルートで姫路へと向かい、姫路駅では神戸新聞社からの取材を受けることとなった。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち @CASekimemotrain さんからノートを、受け取り
— リーフ⊿46 (@KEYAKItrain46) 2019年3月16日
これから姫路までノートを運びます!!
姫路では神戸新聞の取材があります!
姫路までは食パンに乗ります❗ pic.twitter.com/aw2C6vknoS
翌3月17日、ノートは姫路から加古川線と福知山線を経由して尼崎へ。姫路駅からの出発メンバーは同行者を含め5名であるが、出発前の姫路駅では先に到着したメンバーで「駅そばズビズビタイム」なる食事タイムを取ったようであった。

▲姫路駅での駅そばズビズビタイム
また、この日の姫路駅では、姫路駅から西脇市駅までのリレー担当者が列車に乗り遅れてしまうというアクシデントが発生。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
— CAS at 『四線軌条』 (@CASekimemotrain) 2019年3月17日
アクシデント発生でドタバタした姫路駅。
来るメンバーがどこいったか分からん!
なんて事態は避けた方がよろしいかと。
(顔をを知っていたらの話ですが)
(どうやら解決の目処はたった模様です)
しかし、加古川駅で無事に先に出発していた4名のメンバーに追いつくことが出来、この日の尼崎駅までのリレーを無事に完走することが出来た。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— リーフ⊿46 (@KEYAKItrain46) 2019年3月17日
思わぬアクシデントにより臨時で
加古川までノートを運びました。 pic.twitter.com/sxWybvmCjy
そして、春分の日となる3月21日、ノートは尼崎から茅ヶ崎まで一気に500km以上の距離を移動し関東地方へと向かう。
尼崎駅では名古屋の業者に特注して製作した当番表(通称「巻き物」)も初公開となり、参加メンバーに大きなインパクトを与えたようであった。なお、この「巻き物」については、耐久性の観点から不織布に印刷がなされた。
関西・東海リターンズ2日目。
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年3月20日
本日巻物が初公開となりました。
参加者の一部には写真のようにコスプレをして参加する熱烈なファンもいます。
では本日も張り切って参りましょう!
[Mi] pic.twitter.com/FC85Jtn6zd
新大阪駅からは3月16日に新大阪~放出間が新規開業したばかりのおおさか東線経由で久宝寺へ。久宝寺からは関西本線経由で名古屋へと向かう。
8:35、新大阪着。ここからJRおおさか東線新線開業区間に突入です!新大阪8:45発、普通・久宝寺行きですー。#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ #まさまぎの鉄道遠征記録 pic.twitter.com/rkxssvml4Y
— まさまぎ (@masamagi_sm) 2019年3月20日
名古屋では1時間ほどの休憩を経たのち東海道本線を一気に東へと向かい、この日の目的地である茅ヶ崎へ。
13:33、名古屋着。ここで1時間程の休憩ですー。 #フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ #まさまぎの鉄道遠征記録 pic.twitter.com/FnZYGbThsD
— まさまぎ (@masamagi_sm) 2019年3月21日
途中の沼津駅では当企画史上初となるYouTubeライブ配信も行われた。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
— 泊静蓮 (@Pakuseiren_2002) 2019年3月21日
沼津19:55発の熱海行に乗り、熱海で上野東京ラインに乗換え、本日の目的地・茅ヶ崎に到着しました!ノートはここから辻堂まで回送され、ここまで同行された@zagreb185さんは引き続き東京方面に向かわれるそうです。 pic.twitter.com/cv0OmdsYGG
★トピックス★
【2019.03.20.神戸新聞 朝刊 掲載】
3月16日に姫路駅で取材を受けた神戸新聞社さんの記事については3月20日の朝刊に掲載されることとなった。
ツイッターで交流、ノート手渡し鉄道旅 3月に姫路駅通過 : https://t.co/1t7Oyp06SW#神戸新聞 pic.twitter.com/MEdVyf0wmN
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) 2019年3月19日
<追跡ブログページへのリンク>
⇒【R07】復路第7日目は、高松~姫路間、大回り436.2km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
⇒【R08】復路第8日目は、姫路~谷川~尼崎間、137.2km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
⇒【R09】復路第9日目は、尼崎~茅ヶ崎間、503.4km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみち Returns』
7.【E関東編】茅ヶ崎~八王子間(大回り)2019.03.23.~03.25.

関東ブロックは2019年3月23日から3月25日までの3日間に渡って関東一円を大回りするルートで実施される。
2019年3月23日、関東初日の茅ヶ崎駅では、「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」往復分のノート2冊と、姉妹企画である「#私鉄でつなぐ日本一周」のノートが並ぶこととなり、わざわざこのノートの並びを見るために茅ヶ崎駅まで駆け付けてくれた参加者もいたようであった。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ #私鉄でつなぐ日本一周「#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ」と「#私鉄でつなぐ日本一周」のノートがコラボしました! https://t.co/wlGaxOxbN5
— TOBU Train(トブトレ) (JR_Special Rapid Service) (@TOBUExpress) 2019年3月22日
茅ヶ崎からは相模線と横浜線を経由し東京へ。さらに東京からは京葉線、内房線、外房線ルートで房総半島を一周し大網へと向かう。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ#私鉄でつなぐ日本一周
— いとら (@setoizumo2200) 2019年3月23日
茅ヶ崎で3冊のノートが並ぶのを見たいと思い行ったのですが、たまたま相模線に乗るらしく、茅ヶ崎~橋本まで同行させてもらいました。その後橋本で見送りをしました。これから先もおきをつけて! pic.twitter.com/adFfnHOkki
#フォロワーでつなぐ鉄のみち#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
— TOBU Train(トブトレ)◢⁴⁶ (JR_Special Rapid Service) (@TOBUExpress) 2019年3月23日
本日のラストバッターは、外房線。
大原で下車し、大網駅へ向かいます。 pic.twitter.com/wDa5e6zyIK
翌3月24日は大網から東金線、成田線、水戸線、両毛線などを経由し、大宮へ。ここでも道中では「巻き物」の公開が行われたようで車内では盛り上がりを見せていたようである。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— 西桜嗣 肇【テスト期間中】 (@225_U05) 2019年3月24日
#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
成田線の車内にて、文鉄(@BUNTRAIN_1101)さんに巻物の臨時公開を行いました。
「あ、そういうこと」というまたもや謎な感想を残して閲覧していました。
先の区間でも余裕があれば臨時公開はどんどん実施していきますので是非! pic.twitter.com/qwZpg1U6yR
また、小山駅では列車をバックに参加メンバーの記念撮影も行われ、思い出に残るワンショットとなったことであろう。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— 西桜嗣 肇【テスト期間中】 (@225_U05) 2019年3月24日
#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
#仲仙カードマン
両毛線小山駅時点での私を除く全参加メンバーです。
関東は全区間にわたり非常に人数も多く、参加者同士の交流も非常に盛り上がりを見せています!
#仲仙カードマン が神々しいので皆さん布教しましょう! pic.twitter.com/Nagv5s7bi6
関東編は更に翌3月25日に川越線、八高線経由で大宮~八王子間をつなぎ、3日間に及んだ行程を無事に終了することができた。
★トピックス★
【2019.03.25.フォロ鉄バッグ登場!】
ノートがリレーされる道中では参加者からのお土産品の贈呈が多く当初、ノートを保管するために用意していたジップロック風のケースではついに収まりきらなくなってしまったことから、関東ブロック通過中に新たに保管用のプラスチック製のブリーフケースと茶色いバッグが参加者から贈呈されることになり関東以北はこのバッグがリレーされることになった。
▲関東中盤時点の贈呈品
▲関東以北はノートと共にバッグがリレー
— トーヤアキュム (@toya_ACCUM301) 2019年7月7日
<追跡ブログページへのリンク>
⇒【R10】復路第10日目は、茅ヶ崎~大網間、関東大回りルート331.5km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R11】復路第11日目は、大網~大宮間、関東大回りルート365.5km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R12】復路第12日目は、大宮~八王子間、68.6km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
8.【F信越編】八王子~新潟間 2019.03.27.~03.30.
2019年3月27日、ノートは遂に信越方面へ。この日は八王子から中央本線と篠ノ井線を経由して長野へと向かう。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
— TOBU Train(トブトレ)◢⁴⁶ (JR_Special Rapid Service) (@TOBUExpress) 2019年3月27日
高尾駅で仲仙道さん(@NakasenDo221)から泊静連さん(@Pakuseiren_2002)に引き続きました。
また、関東グループから信越グループに引き続きました。 pic.twitter.com/nYLb2p8ROQ
高尾駅で泊静蓮(@Pakuseiren_2002)さんへと引き継がれたノートは、3名の同行者と共に中央本線を一路甲府へ。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
— TOBU Train(トブトレ) (JR_Special Rapid Service) (@TOBUExpress) 2019年3月27日
甲府駅に到着しました。これから小淵沢を目指します。 pic.twitter.com/uVF3wq7X38
松本からは泊静蓮(@Pakuseiren_2002)さん一人となり、長野駅には夕方無事に到着。ここでは、YouTubeによる生配信も同時に実施された。
長野で2泊を過ごしたノートは、3月29日に再始動。この日のお昼過ぎ頃に三重からやって来たみのりん(@@minorin8692)さんへと引き継がれ新潟県の直江津へと向かう。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ
— 泊静蓮 (@Pakuseiren_2002) 2019年3月29日
長野駅で泊静蓮からみのりん氏(@minorin8692)にノートを引き継ぎました!これから信州を抜けて越後コメの国へと突入します! pic.twitter.com/AmZ1Czwj62
#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— ちやなかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ (@ChiyaNk129) 2019年3月29日
本日は直江津→長岡の担当
話も弾んだし云々でめちゃくちゃ楽しかった。あと写真が少ないの最悪ww
稚内までどれだけ荷物が増えるか期待 pic.twitter.com/sho4yg3pW4
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— ちやなかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ (@ChiyaNk129) 2019年3月29日
先程らかち @oimo_train さんに巻物の臨時公開を行いました。
感想は「思ったより質が良い」。やっぱりそうなりますよねww
これを以て信越グループの〆となります! pic.twitter.com/MDjwu55muO
さらに、直江津でちなやか(@ChiyaNk129)さんへと引き継がれたノートは北越急行線経由で長岡へ。3月30日に新潟へと到達し信越ブロックの行程を無事に終えることが出来た。
<追跡ブログページへのリンク>
⇒【R13】復路第13日目は、八王子~長野間、250.7km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R14】復路第14日目は、長野~長岡間、207.8km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R15】復路第15日目は、長岡~郡山間、254.1km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
9.【G東北編】新潟~新青森間 2019.03.30~04.30.
2019年3月30日、長岡からちなやか(@ChiyaNk129)さんによってリレーされてきたノートは、らかち(@oimo_train)さんへと引き継がれ会津若松へ。いよいよノートは東北ブロックへと突入する。
また、関東ブロックからは記念撮影用のSuicaペンギンも稚内まで同行することになり、ここからちょくちょく参加者のツイートに登場するようになる。
津川で同行の方ともお別れして、ここから1人で会津若松に向かいます
— らかち💫 6/29 大宮 (@oimo_train) 2019年3月30日
どなたのか分からないんですけどペンギン可愛すぎます… pic.twitter.com/xWIqqC8IpD
3月30日に郡山までリレーされたノートは4月2日には山形、仙台を経由して東北地方を北上まで北上。仙台近郊の区間では満開の桜を見ることもでき春の訪れを感じさせる。
桜と雪とノートの共演! pic.twitter.com/gFyB9M4sdw
— 🚥🎫ささゆー電力( ᐢ˙꒳˙ᐢ )🚊🍜 (@HybridTrain210) 2019年4月2日
また、この日の北上駅では岩手日報社の取材を受けることもできた。
北上駅にて岩手日報様の取材を受けました。このような素晴らしい企画に携わる事が出来ました事に改めて感謝申し上げます
— あかべぇ (@akabe719) 2019年4月2日
4月5日に北上からIGRいわて銀河鉄道の滝沢まで到達したノートは、4月7日に三陸鉄道へと移管され復興を遂げたばかりの旧山田線なども経由しながら秋田県の大館へ。
宮古12:28発
— さかいや⊿ (@OdateTrain701) 2019年4月7日
三陸鉄道リアス線 普通 釜石行き
宮古発車
釜石まで
備考
この企画で私鉄乗るのは初めて?
ゲラ混みだけど、海側クロス確保#さかいやの乗車記録#フォロワーでつなぐ鉄のみち #フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ pic.twitter.com/cHON3GC2ug
大館では約3週間に渡る小休止を経たのち、平成最後の日となる4月30日に新青森へと向かいノートはいよいよ北海道入りすることになった。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— Eisenhansa@8.18新宿セミナー (@Eisenhansa) 2019年4月30日
新青森。ノートは本州から北海道、そして平成から令和へ。 pic.twitter.com/bOho5sCDDw
★トピックス★
【2019.04.07.岩手日報 朝刊 掲載!】
4月2日に北上駅で岩手日報社より取材を受けた記事が4月7日の朝刊に掲載に!
また新聞の反響は大きかったようで、さかいやさんは新聞記事を見た乗車列車の車掌さんからSL銀河号の乗車証明書をいただくことが出来た模様。
今朝の岩手日報を見て #フォロワーでつなぐ鉄のみち を知った乗車電の車掌さんから過去のSL銀河の記念乗車証をいただきました!!
— さかいや⊿ (@OdateTrain701) 2019年4月7日
ありがとうございます!!
フォロ鉄バックに入れさせていただきます!! pic.twitter.com/RIXcTT6aee
<追跡ブログページへのリンク>
⇒【R15】復路第15日目は、長岡~郡山間、254.1km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R16】復路第16日目は、郡山~北上間、379.5km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R17】復路第17日目は、北上~滝沢間、60.0km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R18】復路第18日目は、滝沢~陸中山田~大館間、526.7km!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R19】復路第19日目は、大館~札幌間『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
10.【H北海道編】新青森~稚内間 2019.04.20.~05.20.
平成最後の日となった2019年4月30日、2月11日に日本最南端の始発駅である枕崎駅を出発し日本列島の大半を縦断してきたノートも遂に北海道入りを果たす!
北海道へと上陸し、新函館北斗を出発したノートは、現在札幌方面へ向けてスーパー北斗号で北上中です(写真は対向列車の特急北斗88号)#フォロワーでつなぐ鉄のみち pic.twitter.com/Noc5b89d4U
— いかめし (@HakoIKStation) 2019年4月30日
北海道ブロックは、札幌までの特急街道である長万部、東室蘭を経由し、長万部から札幌までは普通列車で北上する。
フォロ鉄バッグの中になんかいた。
— 北一 (@kitaichi111) 2019年4月30日
かわいい。#フォロワーでつなぐ鉄のみち pic.twitter.com/Wq6ZrwMmbM
往路企画の出発の地である札幌駅へと到着したのは19時半頃のことであった。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— Eisenhansa@8.18新宿セミナー (@Eisenhansa) 2019年4月30日
札幌で、北一さんからまさまぎさんへ引き継ぎました。今日はこれで終了です。
皆様、良い新時代を! pic.twitter.com/TxHJ1qjdzN
元号が平成から令和へと改元された令和元年初日となる2019年5月1日、ノートは一旦小樽へと向かい読売新聞社の取材を受ける。
この時は #読売新聞 小樽支局さんもいらっしゃいました。取材ありがとうこざいました!
— まさまぎ (@masamagi_sm) 2019年5月1日
そして翌5月2日、『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』は遂に最終日を迎える。
最終日、小樽を出発したノートは札幌へと向かい、特急ライラック号でまずは旭川へ。
お見送り、同行の皆さんと無事合流!
— たかちん/旅する応援団員 (@takachin_9912) 2019年5月2日
札幌12:00発ライラックに乗り込み、旭川を目指します!
同行していただくのは、
鉄道乗蔵さん(@noruzo_tetsudo)、
こむぎんさん(@KomugiKBSS20)
です!#フォロワーでつなぐ鉄のみち #たかちんトラベル pic.twitter.com/j121ZGCZDc
旭川では稚内行の特急サロベツ号へと乗り継ぎ、最果ての鉄路を北上する。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2019年5月2日
旭川でたかちん@takachin_9912 さんからノートを引き継ぎ無事に稚内に向かって出発しました!
日本列島往復!鉄道ノートリレー企画もいよいよ達成目前です! pic.twitter.com/CjVjF2YK7A
そして、2019年5月2日17時23分、往路版の企画から半年間に渡って続いた鉄道ノートリレー企画『#フォロワーでつなぐ鉄のみち』は、往復約8,600km、参加者延べ170人の手を経てツイッター鉄道ファンユーザーさんの手による日本列島往復ノートリレーという前人未到の挑戦を成功させることができた。
東日本より同行の、Suicaのペンギン pic.twitter.com/vNy26skKnF
— Eisenhansa@8.18新宿セミナー (@Eisenhansa) 2019年5月2日
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2019年5月2日
平成31年2月11日に日本最南端の始発駅・枕崎駅を出発したノートは、延べ100名以上の方の手を経て、
令和元年5月2日、遂に日本最北端の終着駅・稚内駅に到着することができました!
これまでこのリレーに関わって下さりノートを繋いでくれた皆様、本当にありがとう😊😊😊 pic.twitter.com/nd5sWWOh4s
これまで当企画に関わって下さったすべての皆様には心より感謝申し上げます!!
★トピックス★
【2019.05.08.読売新聞北海道版 朝刊 掲載!】
令和元年初日となる5月1日に小樽駅で読売新聞さんから取材を受けた記事が5月8日の朝刊に掲載されることになりました。
今朝の読売新聞北海道版にフォロ鉄が載ってました!!#フォロワーでつなぐ鉄のみち pic.twitter.com/8h7VGhxW0k
— 北一 (@kitaichi111) 2019年5月7日
★トピックス★
【2019.05.21.北海道新聞 朝刊 掲載!】
5月13日になり急きょたかちん(@takachin_9912)さんが北海道新聞社の取材を受けることになり、その記事が5月21日の朝刊に掲載されることになりました。
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— たかちん/旅する応援団員 (@takachin_9912) 2019年5月20日
とうとう道新に載りましたぞ。
なんか私の個人的なことも多いですがその辺は適当に読んどいてください笑 pic.twitter.com/DuabqkFquK
<追跡ブログページへのリンク>
⇒【R19】復路第19日目は、大館~札幌間『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【R20】復路第20日目は、札幌~小樽間!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
⇒【最終回】復路第21日目は、小樽~稚内間!『#フォロワーでつなぐ鉄のみちリターンズ』
11.報道実績
<往路>
https://soranews24.com/2019/01/27/notebook-passed-by-hand-from-hokkaido-to-kagoshima-connects-railway-fans-in-heartwarming-event/
<復路リターンズ>
12.企画運営メンバー


13.企画運営メンバーからのメッセージ
#フォロワーでつなぐ鉄のみち
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年5月2日
往路平成30年12月9日に札幌駅を出発したノートは翌1月5日に鹿児島中央駅へ。
復路平成31年2月11日に枕崎駅を出発したノートは令和元年5月2日に稚内駅に到着することができ、鉄道ノートリレー日本列島往復を達成することができました!
関わって下さった皆様には感謝!NZ
〈ぬしよっしー[OK]@Nushi_Yoshi〉
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年5月2日
2018年の12月から始まった長いノートの旅は、今日2019年5月2日に無事完結しました。迷惑をおかけしたこともありましたが、ここまで来れたのも参加者、そして応援してくださった皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。#フォロワーでつなぐ鉄のみち
〈東村 路伯(@AZUMA689 )[AZ]〉
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年5月2日
無事にノートが稚内まで繋がって良かったです!この企画で得たものが大きく、これからに生かす所存でございます。最後に、この企画に参加したり、応援して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!!
〈南アルプスの少女 甲斐路[AR] @southalpsE257〉
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年5月2日
企画達成おめでとうございます!
思えば5ヶ月前、始動した当企画がここまでになるとは思いもしてませんでしたが、
様々な方々と企画を通して関われたこと、この壮大な企画の運営に携われたことを大変光栄に感じております
本当に嬉しい限りです
〈みのりん【Mi】@minorin8692〉
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年5月2日
昨日夕方に、札幌発鹿児島経由稚内行きのノートが様々な困難を乗り越え到着致しました。これはTwitter史上初の快挙であると共に、我ら鉄オタの努力の賜物の他なりません。
全参加者、そして報道各社の方々、何よりノートの動向を見守って下さった全ての方に感謝を。
〈パーゴ[PG]@185PAGOvideo〉
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年5月2日
昨日で #フォロワーでつなぐ鉄のみち は復路の稚内到着で一旦終了しました。途中様々な事があり皆さまにご迷惑おかけして申し訳ありません。しかし稚内まで繋げられたのは参加者の皆さまや支援して下さった皆さまのご協力あってこそです。本当にありがとうございました
【お知らせ】#フォロワーでつなぐ鉄のみち 主催者 鉄道乗蔵は、令和元年5月3日を持ちまして主催者を辞任させていただくことと致しました。
— 【公式】#フォロワーでつなぐ鉄のみち (@follotetsu_new) 2019年5月3日
なお、昨日は稚内で1泊し、本日13:02発のサロベツーライラックで札幌到着は18:25でした。NZ
14.全乗車列車データ
枕崎~鹿児島中央間 87.8km
- 枕崎 06:07 → 08:51 鹿児島中央(指宿枕崎線)
鹿児島中央~久留米間 474.4km
- 鹿児島中央 05:39 → 08:11 宮崎(日豊本線)
- 宮崎 09:36 → 11:36 佐伯(特急にちりん8号)
- 佐伯 11:40 → 13:15 大分(日豊本線)
- 大分 15:10 → 16:15 湯布院(久大本線)
- 湯布院 16:19 → 17:24 日田(久大本線)
- 日田 18:26 → 19:38 久留米(久大本線)
久留米~出雲市間 517.6km
- 久留米 06:07 → 06:55 博多(鹿児島本線)
- 博多 07:00 → 07:57 小倉(特急ソニック3号)
- 小倉 08:17 → 08:34 下関(山陽本線)
- 下関 08:59 → 09:44 小串(山陰本線)
- 小串 10:01 → 11:26 長門市(山陰本線)
- 長門市 12:03 → 13:07 厚狭(美祢線)
- 厚狭 13:45 → 13:51 小野田(山陽本線)
- 小野田 13:54 → 14:19 居能(小野田線)
- 居能 15:38 → 15:46 宇部(宇部線)
- 宇部 15:55 → 17:00 新山口(宇部線)
- 新山口 17:12 → 20:32 出雲市(特急スーパーおき6号)
出雲市~安来間 52.8km
- 出雲市 14:13 → 14:40 玉造温泉 (山陰本線)
- 玉造温泉 15:31 → 16:07 安来(快速アクアライナー)
出雲市~広島間 240.3km
- 安来 09:01 → 09:11 米子(山陰本線)
- 米子 11:05 → 12:52 備中神代(伯備線)
- 備中神代 13:11 → 14:25 備後落合(芸備線)
- 備後落合 14:43 → 16:03 三次(芸備線)
- 三次 16:30 → 18:03 下深川(芸備線代行バス)
- 下深川 18:32 → 18:54 広島(芸備線)
広島~高松間 267.3km
- 広島 09:02 → 09:11 海田市(山陽本線)
- 海田市 09:16 → 10:08 広(呉線)
- 広 10:17 → 11:46 三原(呉線)
- 三原 11:53 → 12:25 尾道(山陽本線)
- 尾道 13:06 → 13:27 福山(山陽本線)
- 福山 13:34 → 13:46 神辺(福塩線)
- 神辺 13:51 → 14:45 総社(井原鉄道線)
- 総社 14:54 → 15:34 岡山(吉備線)
- 岡山 16:12 → 17:05 高松(快速マリンライナー45号)
高松~姫路間 436.2km
- 高松 10:11 → 11:25 徳島(特急うずしお9号)
- 徳島 12:01 → 13:16 阿波池田(特急剣山5号)
- 阿波池田 13:22 → 14:18 児島(特急南風14号)
- 児島 14:40 → 15:02 岡山(快速マリンライナー38号)
- 岡山 15:11 → 16:17 津山(津山線)
- 津山 16:39 → 17:46 智頭(因美線)
- 智頭 17:54 → 19:09 上郡(智頭急行線)
- 上郡 19:24 → 19:56 姫路(山陽本線)
姫路~尼崎間 137.2km
- 姫路 12:12 → 12:22 加古川(新快速)
- 加古川 12:42 → 14:10 谷川(加古川線)
- 谷川 14:48 → 15:10 篠山口(福知山線)
- 篠山口 15:12 → 16:13 尼崎(丹波路快速)
尼崎~茅ヶ崎間 503.4km
- 尼崎 08:22 → 08:33 新大阪(新快速)
- 新大阪 08:45 → 09:20 久宝寺(おおさか東線)
- 久宝寺 09:25 → 10:10 加茂(関西本線)
- 加茂 10:41 → 12:05 亀山(関西本線)
- 亀山 12:24 → 13:33 名古屋(関西本線)
- 名古屋 15:46 → 16:39 豊橋(東海道本線)
- 豊橋 16:42 → 17:16 浜松(東海道本線)
- 浜松 17:20 → 19:31 沼津(東海道本線)
- 沼津 19:55 → 20:14 熱海(東海道本線)
- 熱海 20:18 → 21:05 茅ヶ崎(東海道本線)
茅ヶ崎~大網間 331.5km
- 茅ヶ崎 08:07 → 09:05 橋本(相模線)
- 橋本 09:09 → 09:44 東神奈川(横浜線)
- 東神奈川 09:54 → 10:04 川崎(京浜東北線)
- 川崎 10:19 → 10:38 東京(東海道本線)
- 東京 11:06 → 11:36 西船橋(武蔵野線)
- 西船橋 11:48 → 11:54 南船橋(武蔵野線)
- 南船橋 11:57 → 12:15 蘇我(京葉線)
- 蘇我 12:26 → 13:06 君津(内房線)
- 君津 13:34 → 14:32 館山(内房線)
- 館山 15:06 → 15:48 安房鴨川(内房線)
- 安房鴨川 15:51 → 16:38 大原(外房線)
- 大原 16:43 → 17:33 大網(外房線)
大網~大宮間 365.5km
- 大網 09:01 → 09:22 成東(東金線)
- 成東 09:39 → 10:04 佐倉(総武本線)
- 佐倉 10:18 → 10:31 成田(成田線)
- 成田 10:45 → 11:26 我孫子(成田線)
- 我孫子 11:46 → 13:10 友部(常磐線)
- 友部 13:19 → 14:20 小山(水戸線)
- 小山 15:02 → 17:08 高崎(両毛線)
- 高崎 17:12 → 18:33 大宮(高崎線)
大宮~八王子間 68.6km
- 大宮 13:37 → 13:59 川越(川越線)
- 川越 14:02 → 14:58 拝島(川越・八高線)
- 拝島 15:03 → 15:14 立川(青梅線)
- 立川 15:23 → 15:34 八王子(中央線)
八王子~長野間 250.7km
- 八王子 09:34 → 09:41 高尾(中央本線)
- 高尾 09:56 → 11:40 甲府(中央本線)
- 甲府 12:30 → 13:09 小淵沢(中央本線)
- 小淵沢 14:05 → 15:17 松本(中央本線・篠ノ井線)
- 松本 15:30 → 16:50 長野(篠ノ井線)
長野~長岡間 207.8km
- 長野 13:00 → 13:43 妙高高原(しなの鉄道)
- 妙高高原 13:51 → 14:46 直江津(えちごトキメキ鉄道)
- 直江津 16:07 → 17:16 上越国際スキー場前(北越急行)
- 上越国際スキー場前 17:34 → 18:39 長岡(上越線)
長岡~郡山間 254.1km
- 長岡 06:32 → 07:46 新潟(信越本線)
- 新潟 08:25 → 10:46 会津若松(磐越西線・快速あがの)
- 会津若松 14:13 → 15:19 郡山(磐越西線・快速)
郡山~北上間 379.5km
- 郡山 11:06 → 11:54 福島(東北本線)
- 福島 12:51 → 13:38 米沢(奥羽本線)
- 米沢 13:40 → 14:25 山形(奥羽本線)
- 山形 14:56 → 16:25 仙台(仙山線)
- 仙台 17:39 → 18:33 北上(東北新幹線・やまびこ57号)
北上~滝沢間 60.0km
- 北上 20:24 → 20:44 盛岡(東北新幹線・はやぶさ107号)
- 盛岡 21:13 → 21:27 滝沢(IGRいわて銀河鉄道)
滝沢~大館間 526.7km
- 滝沢 07:50 → 08:06 盛岡(IGRいわて銀河鉄道)
- 盛岡 08:55 → 11:16 宮古(快速さんりくトレイン宮古号)
- 宮古 12:28 → 13:53 釜石(三陸鉄道リアス線)
- 釜石 14:19 → 16:40 盛岡(快速はまゆり6号)
- 盛岡 17:35 → 19:06 秋田(秋田新幹線・こまち27号)
- 秋田 19:20 → 20:53 大館(奥羽本線・快速)
大館~札幌間 527.3km
- 大館 05:49 → 06:31 弘前(奥羽本線)
- 弘前 06:46 → 06:55 川部(奥羽本線)
- 川部 07:12 → 07:46 青森(奥羽本線)
- 青森 11:57 → 12:02 新青森(奥羽本線)
- 新青森 12:33 → 13:34 新函館北斗(北海道新幹線・はやぶさ11号)
- 新函館北斗 14:12 → 15:22 長万部(特急スーパー北斗13号)
- 長万部 15:26 → 16:55 東室蘭(室蘭本線)
- 東室蘭 16:58 → 18:09 苫小牧(室蘭本線)
- 苫小牧 18:16 → 18:37 南千歳(千歳線)
- 南千歳 18:48 → 19:22 札幌(快速エアポート187号)
札幌~小樽間 33.8km
- 札幌 10:04 → 10:20 手稲(函館本線)
- 手稲 10:22 → 10:45 小樽(快速エアポート95号)
小樽~稚内間 430.0km
- 小樽 10:00 → 10:32 札幌(快速エアポート104号)
- 札幌 12:00 → 13:25 旭川(特急ライラック15号)
- 旭川 13:35 → 17:23 稚内(特急サロベツ1号)
15.ノート画像まとめ































16.当追跡ブログへの皆様からのコメント
懐かしき元祖ノートリレー!
— サンライナー (@Deckyrailway381) 2019年7月7日
今は色々派生してるけどやっぱりこれがイチバン!
見てみてや〜 https://t.co/jYbOhRm7er
俺も参加! https://t.co/0W14WQ6WM5
— 旅号@glober (@taviya_san) 2019年7月7日
いま見ても···
— トーヤアキュム (@toya_ACCUM301) 2019年7月7日
本当に壮大な企画だったなぁ···(しみじみ)
参加者の皆さん、運営の皆さん、ありがとうございました!
ノートにメッセージを書いたルーズリーフを折り曲げて張り付けたため、私のメッセージがノートスキャン画像に写っていませんでしたw
なのでリプに貼っておきます!是非ご覧ください! https://t.co/OyAhj3jSP8
お疲れ様でした!
— さとうきんてつ (@225_U05) 2019年7月7日
往路・復路合わせて僅か850㌔弱しか参加出来ませんでしたが、一生の思い出になりました!←
この企画に携わった全ての人に格別の感謝を、ありがとうございましたッ!! https://t.co/ggqs205HMl
改めまして、関わった皆さん大変お疲れ様でした。
— こうき@東日本民 (@h1179_kh) 2019年7月7日
フォロ鉄リターンズへの参加をきっかけに私は今たくさんの人との繋がりを得ることができ、日々充実しているなと思っています。
沢山伝えたいことはありますが、いずれそれは個人個人に伝えられたらと思っています。
本当に参加できて良かったです! https://t.co/fWSH60mqBx
お疲れ様でした!
— しおけいせい (@trren1222) 2019年7月7日
往路・復路合わせて僅か730㌔弱しか参加出来ませんでしたが、一生の思い出になりました!
この企画に携わった全ての人に格別の感謝を、ありがとうございました!!(コピペ) https://t.co/E30aHpbdwj
お疲れ様でした!
— tasukyo@しょうゆひたちなか (@tasukyo_o) 2019年7月7日
往路・復路合わせて僅か230㌔弱しか参加出来ませんでしたが、一生の思い出になりました!
この企画に携わった全ての人に格別の感謝を、ありがとうございました!!(コピペ) https://t.co/VneQ1z4JcP
お疲れ様でした!
— かるあ (@karua1211) 2019年7月7日
往路・復路合わせて回送・お見送りとしてしか参加出来ませんでしたが、一生の思い出になりました!
この企画に携わった全ての人に格別の感謝を、ありがとうございました!!(コピペ) https://t.co/qu0bzwM435
ぜひ読んでください! https://t.co/Y2S3QUagX0
— ✙【熾天使】η℩rναηα (@toritetu003) 2019年7月7日
ぜひ御一読ください。
— 加 賀Ⓜ️ (@227_A27) 2019年7月7日
運営さんが有能すぎた https://t.co/t27rSmMQZt
南は大分、北は稚内と広範囲で参加することができたこと、そして運営としてこの企画に携わることができたこと、本当に光栄に思っております。主催者の乗蔵さんをはじめ、全参加者に感謝申し上げます。 https://t.co/QvP8JoXVFQ
— Eisenhansa@8.18新宿セミナー (@Eisenhansa) 2019年7月7日
本当にお疲れ様でした。滅茶苦茶壮大な企画だとは以前から思ってましたが、無事成功を収められて良かったです。乗蔵さん、これからも素晴らしい企画を楽しみにしております。 https://t.co/8DusXjy4UW
— 車掌絵師山本 (@syasyouyamamoto) 2019年7月8日
懐かしい…
— Momoshiki (@momosikirailway) 2019年7月8日
私が関わったのはほんの少しですが、それでもこの記念すべき大きな動きに加われたのは光栄なことだと思います。 https://t.co/UOgjmeGXic
読んでて感動してしまいました…
— tasukyo@鉄道など (@tasukyo_o) July 7, 2019
これだけ長い道のりを通り、そして多くの方々が関わった、鉄道ノートリレー企画、「フォロワーでつなぐ鉄のみち」。
この企画に参加できたことを、改めてうれしく思います。
この企画のことは、一生ものの思い出となるでしょう!(リプに続く) https://t.co/Ok4Mkf9MWt
この記事へのコメント