有楽町線~千代田線の単線連絡トンネルを渡る!小田急MSEメトロベイリゾート号乗車記

はじめに 2008年から2011年までの4年間。短い期間ではあったが、東京メトロ有楽町線の新木場駅から、東京メトロ千代田線を経由して、小田急線の本厚木駅の間を結ぶメトロベイリゾート号という列車が運行されていたことがあった。 この列車の大きな特徴は、主に回送列車しか走らない有楽町線の桜田門駅と千代田線の霞ヶ関駅を結ぶ572mの単線トンネルの連絡線を通過することで、この連絡線への乗車体験をす…

続きを読む

ラストラン迫る寝台特急はやぶさ号との並走も!高島貨物線走破ツアー乗車記!

はじめに それは大学時代からの乗り鉄仲間であるオーディナリー諒氏(以下友人O氏)からの1通のメールがきっかけであった。 「びゅうプラザ横浜がお座敷列車『華』で高島貨物線走破ツアーを行います。明日10時から電話のみで受付開始ですが、貴殿も参加されるのでしたらそのまま申し込みますよ。」 このツアーはお座敷列車で普段は旅客列車の走らない高島貨物線に乗車しようという企画で、その企画内容のマニア…

続きを読む

札幌~上野間25時間耐久乗車!真冬の北海道&東日本パス普通列車の旅

はじめに 2008年末から2009年始にかけて北海道でお正月休みを過ごした鉄道乗蔵は、普通列車に乗り放題の北海道&東日本パスで東京へと戻ることに決めた。 当時の北海道&東日本パスは、JR東日本管内とJR北海道管内(一部の第三セクター鉄道線等を含む)の普通列車と札幌~青森間を結ぶ夜行列車の急行はまなす号自由席に連続する5日間が乗車可能となる企画きっぷであった。 札幌駅から上野駅までの所要…

続きを読む

工業都市の市民の足として根付く!小野田線乗車記

はじめに 2009年8月24日、新下関より観光列車みすゞ潮彩号で仙崎駅まで乗車し、その後、美祢線への乗車を果たした鉄道乗蔵は、次の未乗路線の小野田線へと乗車するために宇部新川駅へと降り立った。。 <前の記事> ⇒山陰本線の盲腸支線仙崎駅へ!観光列車みすゞ潮彩号乗車記! ⇒重安駅での石灰石貨物列車の終焉迫る!美祢線乗車記 目次1.小野田線とは2.旅の始まりは宇部新川駅3.宇部新川…

続きを読む

重安駅での石灰石貨物列車の終焉迫る!美祢線乗車記

はじめに 2009年8月24日、新下関より観光列車みすゞ潮彩号で仙崎駅まで乗車した鉄道乗蔵が長門市駅へと降り立ったのは13時前のことであった。これから未乗路線の1つである美祢線へと乗車する。 前の記事 ⇒山陰本線の盲腸支線仙崎駅へ!観光列車みすゞ潮彩号乗車記! 目次1.美祢線とは2.始発の長門市駅3.山陰本線を分岐し美祢線へ4.於福駅での列車交換5.貨物輸送終焉間近の重安駅6.貨…

続きを読む

山陰本線の盲腸支線仙崎駅へ!観光列車みすゞ潮彩号乗車記!

はじめに 山陰本線には不思議な盲腸線がある。JTB全国版時刻表の路線図を眺めていると山陰本線の長門市駅から一駅だけ仙崎駅へ飛び出た路線が山陰本線の仙崎支線だ。 時刻表の仙崎支線のページを覗いてみると、列車の運行本数が朝と夕方に偏っていることも大変気になり、仙崎とはいったいどのようなところだろうかと小学生のころより好奇心がそそられる路線であった。 その後、時は流れなかなか現地に行く機会に…

続きを読む

北九州市と洞海湾が一望できるケーブルカー!皿倉山の帆柱ケーブル乗車記

はじめに 鉄道乗蔵は、日本の鉄道全路線制覇に向けてはケーブルカーも対象路線として加えている。 2009年8月25日、下関市内で宿泊後、関門汽船の連絡船で関門海峡を渡り、門司港レトロ観光線(やまぎんレトロライン)に乗車。そして、次の目的地である皿倉山の帆柱ケーブルへと向かったのであった。 前の記事 ⇒廃止路線が観光路線に再生!門司港レトロ観光線(やまぎんレトロライン)乗車記! 目…

続きを読む

廃止路線が観光路線に再生!門司港レトロ観光線(やまぎんレトロライン)乗車記!

はじめに 2009年8月25日、下関市内で宿泊をした鉄道乗蔵は、門司港駅から先に伸びていた貨物線の廃線跡を活用して開業した門司港レトロ観光線(やまぎんレトロライン)に乗車するために関門海峡を渡り門司港へと向かった。 目次1.門司港レトロ観光線とは2.連絡船で関門海峡を渡る3.門司港レトロ観光線に乗車する!4.終点の関門海峡めかり駅に到着! 1.門司港レトロ観光線とは ▲始発の…

続きを読む

真夏の錦川鉄道乗車記(後編)とことこトレインで岩日北線未成線跡を行く!

前回までのあらすじ 2009年8月26日、広島駅から山陽本線に乗り、岩国駅で錦川鉄道へと乗り継いだ鉄道乗蔵が終点の錦町駅へと到着したのはお昼の12時をまわったっ頃であった。 錦町駅からは未成線である岩日北線の路盤跡を引き継いで開業したタイヤ付き遊覧車とことこトレインへと乗り継ぎ、さらに雙津峡温泉へと向かう。 前編はこちら ⇒真夏の錦川鉄道乗車記(前編)観光案内付きで清流沿いの路線を堪…

続きを読む

真夏の錦川鉄道乗車記(前編)観光案内付きで清流沿いの路線を堪能!

▲錦川鉄道の列車が乗り入れるJR岩国駅 はじめに 2009年8月26日、広島市内で一泊をした鉄道乗蔵は錦川鉄道に乗車するために山陽本線の岩国駅へと降り立った。岩国駅へと到着したのは10:43のこと。これから錦川鉄道錦川清流線で錦町駅を目指し、さらにそこからは未成線である岩日北線の路盤跡を活用して開業したとことこトレインへと乗り継ぎ雙津峡温泉を目指す。 目次1.錦川鉄道について2.岩…

続きを読む

人気記事 - 24時間以内

人気記事 - 先月