横浜市営地下鉄1日乗車券、磁気カード裏面印字満杯挑戦記!後編

はじめに 2010年12月、鉄道乗蔵は、乗り鉄仲間であるオーディナリー諒氏(以下、諒氏)と共に、当時磁気カード方式だった横浜市営地下鉄1日乗車券の裏面印字欄を満杯にするという試みを行った。 もともとのきっかけは横浜市営地下鉄の1日乗車券を購入して未乗路線であったグリーンラインに乗車したのち、横浜市電保存館を巡ろうというものだったが、当時の横浜市営地下鉄の1日乗車券は裏面に乗車駅と下車駅が…

続きを読む

横浜市営地下鉄1日乗車券、磁気カード裏面印字満杯挑戦記!前編

はじめに 2010年12月、鉄道乗蔵は、乗り鉄仲間であるオーディナリー諒氏(以下、諒氏)と共に、当時磁気カード方式だった横浜市営地下鉄1日乗車券の裏面印字欄を満杯にするという試みを行った。 もともとのきっかけは横浜市営地下鉄の1日乗車券を購入して未乗路線であったグリーンラインに乗車したのち、横浜市電保存館を巡ろうというものだったが、当時の横浜市営地下鉄の1日乗車券は裏面に乗車駅と下車駅が…

続きを読む

キハ52の終焉迫る大糸線乗車記!

はじめに 2010年1月の三連休、鉄道乗蔵は、3月のダイヤ改正で引退が発表されていた大糸線のキハ52形気動車に乗りに行くことにした。大糸線の非電化区間である南小谷~糸魚川間は本格的な山岳路線であったことから2エンジン車のキハ52形が長らく主力車両として活躍してきたが、さすがに老朽化には勝てなかったようで2010年3月改正でキハ120形への置き換えされることになったのだ。今回はそんな大糸線で…

続きを読む

旅客営業の臨時復活!鹿島臨港鉄道神栖行気動車列車に乗る!!

はじめに 2010年11月13日、普段は旅客列車が運行されることのない鹿島臨海鉄道鹿島サッカースタジアム駅~神栖駅間で臨時の旅客列車が運行されることになった。そして、鉄道乗蔵はその臨時列車に乗るため、東京駅から鹿島臨海鉄道の鹿島サッカースタジアム駅へと向かったのでった。 目次1.鹿島臨海鉄道とは2.高速バスかしま号で鹿島神宮駅へ3.鹿島神宮駅から鹿島サッカースタジアム駅へ4.鹿島臨海…

続きを読む

電気機関車けん引で青函トンネルを越える気動車特急!さくらエクスプレス乗車記

はじめに 2010年4月30日、急行きたぐに号で大阪駅より新潟駅へと到着した鉄道乗蔵は、次の目的地、弘前駅へと向かう。 次の目的の列車はJR北海道のキハ183系ノースレインボーエクスプレスを使用して運行される弘前発函館行の特急さくらエクスプレス号だ。この列車の大きな特徴は自走可能な気動車でありながら青森~函館間はED79形電気機関車にけん引されて運行されることである。 <前回の記事> …

続きを読む

終焉迫る!夜行急行きたぐに号大阪~新潟間乗車記

はじめに 2010年ゴールデンウィーク。JRグループでは夜行列車の淘汰が徐々に進んできており、大阪と新潟の間を結ぶ急行きたぐに号もそろそろ危ないのではないかという噂が立ち始めていた。 こうしたことから、鉄道乗蔵は、急行きたぐに号の廃止が発表になる前に是非一度乗車しておきたいと思い立ち、2010年4月29日朝、新宿駅より急行きたぐに号の始発駅である大阪駅へ向けて旅立つことにした。 目…

続きを読む

人気記事 - 24時間以内

人気記事 - 先月